Windows 10 には「高速スタートアップ」なる機能が備わっていて、パソコン起動時の所要時間が短いように思えるが、体感的には Windows 10 にしたことによる速度のアップで十分です。
この「高速スタートアップ」の仕組みは、「前回終了時のデバイスのイメージを保存し、これを読み込む」ようになっているので、「起動時には、前回終了時とデバイスの構成・状態が同じ」であることが条件になっています。
従って、私のように、USBメモリを抜き差ししたり、カードリーダーにSDカードなどを抜き差ししたり、また、外付けハードティスクを接続したり外したりする者にとっては、シャットダウン後に周辺機器などのデバイスに変更が生じ、不具合が発生する可能性があります。
「高速スタートアップ」を無効に設定する
私が所有しているパソコンは全て Windows 10 ですが、これら全ての「高速スタートアップ」を無効に設定しておきました。
①「コントロールパネル」-「電源オプション」を開く。
②「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
③「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
④「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックが付いている。
⑤「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外すして「変更の保存」をクリックする。
⑥以上で設定は終わり。
コメント