自慢の隠し財産・恍惚のPC-6001
2003年8月3日に発掘しました。
タンスの上で、箱には埃が積もっていましたが、多分、働くはずです。
田舎村の隠し財産(2) パソコン PC-6001 (NEC) パピコン
田舎村がパソコン病にとりつかれるきっかけになったパソコンです。
岐阜から岩国へ引っ越す半年前の昭和56年(1981)12月、発売と同時に名古屋の丸善無線電機へ確保を依頼して、翌日は有給休暇を取って買いに行きました。
ソフトは高価で買えないため、N60-BASICを勉強して、自分で入力してカセットテープに保存して使っていました。
ディスプレイも非常に高価な時代で、テレビに接続していましたよ。
岩国へ帰ってからゲームのソフトが増えてきて、毎日近所の子供達が集まってきて、我が家はゲームセンターさながらの状態でした。
その後、パソコンは次々と入れ替わり、全てが埋立地に運ばれて宅地造成(?)に寄与しましたが、このPC-6001だけは保存されています。
これを機会に周辺機器とソフトを発掘して、29型のテレビに接続して、大迫力画面で働かせてみようと思っています。
周辺機器とソフトなど(ソフトは、まだまだ他にも有ります)
マイクロオセロ、宇宙輸送船ノストロモ<— 1982/04/18購入
ピクチャーエディタ、ポートピア連続殺人事件<— ENIX発売
PC-6001の稼動テスト
2003年8月21日、周辺機器をダンボールから取り出してテストしてみました。
テレビに接続してスイッチオン。
みごと「How many page?」は表示されませんでした。
ここまできたらと、工具を持ってきてPC-6001を分解しましたが、もちろん判りません。
あの頃はROMにBASICも焼き込んであるので、蒸発することもないはずですが。
どなたか、昔PC-6001の修理とかされていた方はいらっしゃいませんか?
お知らせ
現在使用中のパソコンに至るまでの歴史は、激安パソコン(No.1)の組立 GA-G31M-S2Lを使用から順にご覧下さい。

コメント