2005年からポンコツデジカメで時々動画を撮り、本サイトの記事に少しでも役立つのではないかなと思って、2009年1月からYouTubeへアップロードしてきました。
当初はYouTubeのアップロード時の動画処理もお粗末で、私のポンコツデジカメの性能と撮影の未熟さの相乗効果で、YouTubeにアップロードしてある動画は見るに堪えられない状態に陥っています。
YouTubeの動画はGoogleが存続する限り見ることが出来るでしょうし、本サイトも私が逝くまでは存続するはずですから、見るに堪えられない状態の動画を入れ替えることにしました。
2013年7月22日現在の動画登録数は411。
この411の動画をチェックしていたのですが、同じやるのなら、暇にまかせて全てを編集しかえてみようかなと決心しました。
何年か前までは、動画を編集するとなると、市販の動画編集ソフトは高価であるし、フリーソフトでは帯に短し襷に長し。
久しぶりにフリーの動画編集ソフトを探したら、意外と簡単に使えそうなものがみつかりました。
Windows 8 用をダウンロードしてインストールしました。
Windows ムービーメーカー 2012のサイトを開くと、「Windows ムービーメーカーのダウンロード提供は廃止されました。」

と表示されます。
しかし、「Windows ムービーメーカー」の使い勝手の良さには惚れ込んでいますので、何処かで入手する方法はないものかと探し、ダウンロード先を見つけ出してダウンロードして使用しています。
但し、ダウンロード先はMicrosoftには関係ありませんので、ウイルスなどのセキュリティ面でリスクはあります。
(2020/02/02追記)
また、動画に挿入する音楽ですが、著作権フリーのクラシックの名曲が数多くサイトでみつかりましたので、これを使うことにしました。
このたびのYouTubeの動画入れ替え用では、Windows ムービーメーカー 2012の機能の一部しか使用していませんが、軽い脳梗塞で一旦は腐りかけた私の脳味噌にとっては大問題である物忘れ防止対策として、このたびの使い方を備忘録(メモ)として残しておくことにしました。・・・時々、このページを見て編集をしています。
Windows ムービーメーカー 2012による、動画の編集
1.Windows ムービーメーカー 2012を起動する。
2.「ビデオおよび写真の追加」をクリックして、編集する動画を読み込む。
3.読み込んだ動画が表示され、「ビデオツール–編集」のタブが追加される。
4.「タイトル」をクリックしたら、「テキストツール–フォーマット」のタブが追加され、タイトルの編集画面になる。
5.「マイ ムービー」と表示された部分に新たなタイトルを入力する。
6.「フォント」と「フォントのサイズ」を指定して文字の並びなどを整える。。
7.タイトルを表示する方法を「特殊効果」の中から選択する。
(数多く準備されている中から、ここでは、左から3番目をクリックしてみた。)
8.以上で「タイトル」の追加は終わり、「ホーム」タブの「ムービーの保存」を行う。