記事内に広告が含まれています。
広告

Google Search Console用 サイトマップの作成方法 (1/5) by GSite Crawler

Googleによるサイト内検索

<<< GSite Crawler によるサイトマップの作成 >>>
<<<Windows 7 非対応 >>>
Windows 7 の場合は、
サイトマップの作成方法(3) by SiteMap Generator 0.97で作成して下さい。

Web上で作成する方法はGoogle ウェブマスター ツール用 サイトマップの作成方法(2)をご覧下さい。


以前は、Google サイトマップ Beta 版(だったと思います)が、Google ウェブマスター ツール として正規版になりました。
本サイトは Beta 版の時からサイトマップを作成して登録していましたが、その頃から使用していたソフト、 GSite Crawler (Nicht registrierte Version) SOFTplus Entwicklungen GmbH の使用方法、すなわち、自分用に作成した説明書がありますので、v1.20 rev.273 / 11/11/2006 を使って再度作りながらGoogle用のサイトマップの作成方法を整理してみました。


Google用のサイトマップサイトの作成方法は、Googleにも説明がありますし、他にもソフトがあります。
いろいろと試してみましたが、 GSite Crawler が使い易かったので、これを使い続けています。
Google ウェブマスター ツールへ自分のホームページを登録するために、サイトマップを作ってみようかなと思われる方は参考にして下さい。


ドイツのソフトですが英語表示なので、日本語以外苦手な、いや、日本語すら苦手な私でも、なんとか解って使っています。(英語版だけでなく、他の言語もありますよ。)
なお、以下の説明は私流の使い方で、説明が不足していたり、間違っているかも知れません。その点はお許しの上、試してみて下さい。(パソコンが壊れることはありませんので、ご心配なく。)

広告

GSite CrawlerによるGoogle用サイトマップの作成方法

1.GSite Crawlerを立ち上げて下さい。


2.一瞬ですが初期画面が表示されます。


3.メインの画面が表示されますので、新たに作成したいサイトマップのプロジェクト(projects)を登録するためにボタンをクリックしてください。
(もし、必要のないプロジェクト(projects)があればボタンで削除することも可能ですが、残しておいても差し支えありません。)


4.ウイザード(Wizard)を使用するか、否かの問合せ画面が表示されますので、ボタンをクリックして下さい。(このボタンは何故か日本語です。)


5.ウイザード(Wizard)初期画面が表示されますのでボタンをクリックして下さい。


6.この画面が表示されますので、Main address of your website欄へ、サイトマップを作成したいURLを入力して下さい。
入力要領は、入力欄の下の方にExamplesとして書かれています。
下側のName for this project欄は、上のURLを入力することにより自動的に表示されます。変更の必要がなければ、そのままでOKです。
ボタンをクリックして次へ進んで下さい。


7.チェック対象のファイル形式を選択しますが、殆どの場合はデフォルト(default)のままでOKです。
但し、私の場合ですが、あるサーバーは2007/01/15現在、260MB使用しており、総ファイル数は約15500。このうち写真が15000ファイルくらいありますので、左の図の印のimagesのチェックを外して、リストから除外しています。(全て含めてサイトマップを作ったのですが、サイトマップのファイルサイズが肥大化し過ぎて、Googleで扱ってもらえないサイズではないかと思って除外することにしました。)
ボタンをクリックして次へ進んで下さい。


8.出来上がったサイトマップのアップロードの予約ではないかと思いますが、チェックを入れて使用したことがないので機能は判りません
私の場合2007/01/15現在、HTMLファイルが4つのサーバーで861あり、追加や変更が激しいため、内部リンク切れを起こしたりして、サイトマップ作成中にエラーが検出される(後述)ことが殆どです。
また、サーバーへのアップロードはFFFTPを常用していますので、ここは何もしないでボタンで次へ進んでいます。


9.この画面は通常の場合は何もすることはありません。この画面でウイザード(Wizard)は終わりですからをクリックして、指定したサイトをスキャンさせます。

広告


10.スキャンが開始されると、ほんの一瞬ですが、図のような画面が現れます。
下の方にボタンがありますが、確認できる時間はなく次へ進みますので、気にせずに放っておきましょう。


11.Crawlers-Watch画面が現れ、これと同時にThe crawler is now runningの小さな画面が現れてカウントダウンを開始します。
これも無視して、スキャンを待ちましょう。


12.スキャン(クロール)中の画面です。
グラフが右端まで伸びるまで待って下さい。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここからの続きは、スキャン(クロール)中、スキャン(クロール)完了後の状況により異なります。
内部リンクのエラーの有無により異なりますので、スキャン(クロール)中、スキャン(クロール)完了後にAborted URLs の欄への表示の有無を確認して下さい。

————————-
何か表示が有る場合はNo.21へお進み下さい。
(エラーが有ります)

何も表示が無い場合は順No.41へお進み下さい。
(エラーは有りません)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


21.スキャン(クロール)中に内部リンクのエラーがあると、Aborted URLs欄にエラーに該当するURL(ファイル名を含んでいる)が、発見され次第追加表示されます。
後で詳細を見ることが出来るので、慌てずに処理が終わるまで待って下さい。

この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい。