記事内に広告が含まれています。
広告

「Google 日本語入力」を使ってみる

Googleによるサイト内検索

Google 日本語入力ですが、発表された当初は試しに使用してみました。

しかし、変換候補が沢山現れるのは良かったのですが、目的の語句とは関係ないもののほうが多く、MS-IMEの方が使い易かったので、Microsoft IMEを使い続けてきました。

現在、3台のパソコンのOSは、最も進化しているだろうと思われる Windows 10 ですが、Microsoft IMEは進化していなくて、一度誤変換してしまうと、次回からは誤変換した語句が最初に候補として現れてきてしまいます。

・・・現在使用中のMicrosoft IMEです。

また、登録した単語が現れてこない時もあるので、久しぶりに Google 日本語入力を使ってみることにしました。

広告

Google 日本語入力(IME)をインストール

Google 日本語入力は下記のサイトからダウンロードできます。

Google 日本語入力
思いどおりの日本語入力。Google 日本語入力は、変換の煩わしさを感じさせない思いどおりの日本語入力を提供します。

Windows 版をダウンロード」をクリックすると、「Google 利用規約」画面が表示されるので、内容を確認後に「同意してインストール」をクリックする。

「オプション: 使用状況データと障害レポートを Google に自動送信して Google 日本語入力の機能向上に役立てる。」のチェックは、使用者の意志によります。

ダウンロード画面が表示され、「名前を付けて保存」画面が表示されるので、「保存」する。

GoogleJapaneseInputSetup.exe」ファイルがダウンロードされるので、これを起動する。

Google 日本語入力の本体がダウンロードされ、

インストールされ、

確認画面が表示されました。

不要な項目のチェックを外して「OK」をクリックするとGoogle 日本語入力のインストールが完了しました。

これで、MS-IME と Google 日本語入力(IME) の切り替えが可能になりましたので、併用することにします。

なお、Microsoft IME で設定した「IME起動(オン/オフ)キーの変更」は、Google 日本語入力へ引き継がれていますので、使い勝手は変わりません。