【緊急事態発生】自作パソコンNo.1常用機が故障(その1)と【緊急事態発生】自作パソコンNo.1常用機が故障(その2)でお伝え済みですが、セーフモードで立ち上げようとしましたが、画面にはマウスが表示されているだけで、何時まで待っても立ち上がらないので、21時前に本体のリセットボタンを押してリセット。

明朝は早くからハチの巣をつついたような騒ぎになりそうなので、リセット後の結果を見ずに、早々に寝ました。
今朝、3時半頃に起きて、画面を確認したら、何のエラーもなく Windows 10 が立ち上がっていました。
今、この投稿は、無事(?)に立ち上がったと思われる自作パソコンNo.1常用機で編集しています。
今回の【緊急事態】のまとめ
無事(?)に立ち上がったと思われる自作パソコンNo.1常用機で、状況証拠を集めましたので、今後の【緊急事態】発生時の参考になるかもしれないと思い、ここに整理しておくことにします。
パソコンの稼働ログから、【緊急事態】の状況を再現しました
私が使用しているパソコンには、【緊急事態】発生時の調査の参考にもなると思って、フリーソフトのTcard(Windowsの起動時間記録)を入れていて、パソコンの「起動時刻」、「終了時刻」、「使用時間」が記録されています。
このログには2010年10月30日からの記録が残っていますが、ログファイルはTXTファイルですからサイズは小さく、スタートアップで常駐させていますが他の作業への影響は全く感じることはありません。
このソフトウエアは、先般導入したASUS T100HAにも入れてあります。
皆さんも使用されませんか?
下の画像は、【緊急事態】前後の記録の抜粋です。
この記録によると、状況は下記の通りです。
- 2016/02/11(木) 04:51 にパソコンを起動。
- 16時頃に、ハードディスクが「カチカチ、カチカチ」と異常音を発生し、「I/Oエラー」の表示。
- 2016/02/11(木) 17:03 に再起動してみるために電源を切って終了。
- 電源を入れたら「ドライブのスキャンおよび修復中」で Windows 10 は立ち上がらない。
- 2016/02/11(木) 18:23 に Windows 10 が起動。
- しかし、しかし、スタートアップに設定してあるソフトウエアがエラー発生。
- 調査したら、 3TB の HDD 「ドライブ:D」「ドライブ:F」「ドライブ:G」「ドライブ:M」が認識されない。
- 2016/02/11(木) 18:49 セーフモードに移行。
「Shift」を押して「再起動」をクリックして、「トラブルシューティング」を選択。
「詳細オプション」を選択して、
「スタートアップ修復」を選択してみたが、 - 画面にはマウスが表示されているだけで、何時まで待ってもセーフモードで立ち上がらないので、21時前に本体のリセットボタンを押してリセットして就寝。
- 翌朝、起床後に確認したら、
2016/02/11(木) 22:11 に Windows 10 が自動的に起動されていた。
下の図はGmailのチェックソフトですが、02/11 22:12から02/12 03:12の間、1時間ごとに働いていました。 - 3TB の HDD 「ドライブ:D」「ドライブ:F」「ドライブ:G」「ドライブ:M」が認識されていることを確認。
- 内蔵HDDの機嫌のよいうちに、「BunBackup」で内蔵 3TB HDD を、外付け 3TB HDD 2台へミラーリングバックアップ。
- 2016/02/12(金) 05:24 確認のために再起動を命令。
- 2016/02/12(金) 05:27 Windows 10 は無事(?)に起動して、現在、この原稿を編集中。
今回の【緊急事態】の原因は
何か判らないまま立ち上がった Windows 10。
3TB HDD が故障したのかなと疑って、「CrystalDiskInfo」で診察。
他の外付け 3TB HDD と比べても、致命傷は見つかりません。
原因は、迷宮入りでしょうか?
但し、再発に対応できるように、3TB HDD の予備品は確保しておくことにします。
お知らせ
続きは、下記の記事をご覧下さい。
