2005年の5月5日も、米軍岩国基地で日米親善デーが開催されます。
2005年日米親善デー(Friendship Day)について
2005年日米親善デーは、こちらのサイトにご注目!
FD05オフィシャルサイト
予定が発表されています。こちらをご覧下さい
【2005年5月1日追記】
今日は日曜日、天気は雨、腰はギックリ腰・・・
今年はブルーインパルスが飛んでくれますね。
私もドイツ、オランダ、イタリアで戦闘機の飛行には出会いましたが、アクロバットは見たことがありませんので、あちらこちらのサイトを眺めて楽しんでいます。
【2005年4月30日追記】
今年のゴールデンウイークの曜日配置をみると、車の混雑は並大抵のものではないと予測できます。公共交通機関を利用して、自動車でのご来場はご遠慮ください!
「市報いわくに」の記事のコピーを掲載しておきます。
また、年々悪くなるマナー。本当の航空機フアンの方は、マナーに関しては優等生ですが、長大な望遠レンズ付のカメラを持って、背の高い脚立を前の方へ据えて・・・後ろのほうには小さなカメラで背伸びしても撮れないかたが沢山いらっしゃいます。
今年は、このような光景の写真を撮り集めて、航空祭のマナーの悪化とでも題して、特別に1ページ作る予定です。顔の識別可能な写真が掲載されるかも知れませんが、予めご承知おき願います。
イカロス出版の「航空祭ウオッチングハンドブック」から借用しました。
【2005年4月28日追記】
5月5日だけオープンの一番北側の駐車場のWCの準備が27日に無事に完了しました。
但し、日本のとは違ってアメリカ式です。油断して、穴に落ち込まないように!
5月5日の車での入場は北門でしょうが、業者ゲートにすれば中途半端な広い道路に面しているので開門待ちの行列には最適なんですがね。
徒歩は正門からの入場。
昨年は、JR岩国駅からのバスは西門を通って基地内へ入っていたと思いますが、今年は正門からかなり離れた基地の外になっています。渋滞が激しいのでしょうね。
この4枚の写真は28日に撮ったものですが、業者ゲートから入ろうとしているダンプ。
1番目の日本人の立っている関所は難なく通過。2番目の米兵2人(1人は銃を持っていますよ)の関所では、1人が運転席の中に乗り込んで調べていました。厳しいですよ。
9月に開催される海上自衛隊岩国航空基地祭の入場は西門からです。
【2005年4月15日追記】
帆船模型も完成したし、暖かくなったし、4月15日は南高北低の私にとっては絶好の気圧配置。午後、2時間ばかり岩国基地の北側へ自転車で行って、250枚くらい撮ってきました。
居たあいだは自衛隊デーのような感じで、我が家に帰り着いた時にF/A-18が戻ってきました。
5月5日の日米親善デー当日は、某国のテポドンが発射されたとか、某国の潜水艦が領海侵犯とか、緊急事態が無い限り飛行する姿の見れない機種を事前に何枚かご紹介します。>
なお、2DKのGARAKUTA Villageのマイホームページのスペースも手狭になり、新たに賃貸マンションを借り受けたいのですが、社会保険庁の誤魔化しの被害にあい、頼りにしていた年金は崩壊。
内緒で国債を発行して誤魔化す訳にもいかず、上の写真の拡大写真は仮設住宅 (別サイト)に入れました。
【ニュース速報】2005年4月10日
日米親善デーの5月5日まで1ケ月もなくなりました。
岩国市内のあちらこちらで、日米親善デーのポスターを見掛けるようになりました。
写真を撮ってきました。
初めて来られる方へ
米軍岩国基地は、国道189号線の突当りが正面の入場口です。
車で来られる方の入口は正面ではありません。多分、正面から北の方向(広島側)の筈ですが、再確認して下さい。
毎年のことですが、国道188号線を始め、岩国基地へ向かう道路は大渋滞します。(¥100ショップの携帯トイレでも必要かもしれませんよ!)
正門から南方向しか知りませんが、岩国基地近くの国道188号線沿いの小学校、中学校のグランドが臨時駐車場として開放されると思います。
基地内へ車で入るよりは、臨時駐車場から歩いた方が速いでしょうね。但し、台数は制限があります。
JRで岩国駅へ来られた場合は、基地内までの臨時バスが運行されるはずですから、これを利用されるか、バスの行列が長ければ歩くことですね。歩いて30分程度。毎年、歩かれる方も多いですよ。
JR南岩国駅からなら定期バスですが、道路が渋滞しておれば歩きが一番です。こちらも30分程度です。
米軍の基地ですから、 入場時の荷物検査も一段と厳しさがあります。
大きな荷物は、中の物を出さされます。最小限の荷物で、入りましょう。
中の見えるスーパーの買い物袋なんかが良いと思います。
我が家は基地正門まで自転車で10分弱。毎年、大渋滞の車の列を尻目にスイスイと走って行っています。
2004年の入口の荷物検査では、リュックの中のカメラや昼食など、全て出さされました。
また、当日の夕方、民放のテレビニュースに、私と息子がカメラを空に向けて、大口を開けて写真を撮っている姿が流れていました。
お知らせ
岩国市田舎村情報館(GARAKUTA Village)は米軍岩国基地の日米親善デーを取り上げていることもあり、日米親善デーの直前になると一晩に何千ものアクセスがあり大混雑。また、メールでの問合せも多数あります。
メールの回答遅れを無くしたいですし、アクセスの混雑回避のために、予告編と名づけて公開しました。

