2016年のフレンドシップデーまで2ケ月半になりました。 今年の会場は?

2016年のフレンドシップデーまで2ケ月半になりました。 今年の会場は?

元祖・田舎村
元祖・田舎村

上の写真は、Pixabayに登録して、著作権放棄画像を使用しています。

2016年のフレンドシップデーまで2ケ月半になりました。 今年の会場は?

5月5日に米軍岩国基地で開催されるフレンドシップデー関連の記事は、この記事だけではありません。
下記の記事も参考にして下さい。

米軍岩国基地(米国海兵隊岩国航空基地)の日米親善デー (MCAS Iwakuni Friendship Day)
元祖・田舎村 日本政府の基地機能強化拡張政策により極東最大の米軍基地になった米軍岩国基地(米国海兵隊岩国航空基地)の日米親善デー(Friendship Day)の様子を写真で紹介します。 フィルム式カメラで撮影した1982...
岩国航空基地フレンドシップデー 2016 についての情報・・・2016/04/27改訂
元祖・田舎村 上の写真は、Pixabayに登録して、著作権放棄画像を使用しています。 5月5日に米軍岩国基地で開催されるフレンドシップデー関連の記事は、このページの記事だけではありません。 下記の記事も参考にして...

米軍岩国基地/日米親善デー/海上自衛隊岩国の掲示板
この掲示板は、スパム対策のため、定められた期間に新規投稿が無い場合は、自動的に閉鎖されますので、閉鎖にならないようにお使い下さい。


2016/04/16追記

2016年のフレンドシップデーの会場が決定しました。
公式サイトへ発表されたマップを見ますと、「海上自衛隊エリア」と「空中給油機エリア」の2ケ所になっています。


関連記事を追加しました。(2016/03/02)

2016年 岩国の航空ショー : 米軍岩国基地・日米親善デーの参考資料にお使い下さい

404 NOT FOUND | 岩国市田舎村情報館

【続】2016年 岩国の航空ショー : 米軍岩国基地・日米親善デーの参考資料にお使い下さい

404 NOT FOUND | 岩国市田舎村情報館

2015 Friendship Day の資料です 2016年の会場は、2015年の状況を参考にして推測してみて下さい。

SC20150503-1

SC20150503-2

【注意】中国特有であったパクリ行為が、日本でも蔓延し始め、日本のサイトでも再び増え始めています。

2016年の日米親善デーの実施が公式に発表されました。
発表内容は「5月5日」であることと、「海上自衛隊との共催を調整中」であることの2点。

私には、基地の外からしか見えませんが、基地内は大工事の真っ最中。

2016年の会場も2015年と同じように設定されるのではないか(?)と思いますので、参考として、2015年の資料を掲載しておきますので、皆さんで推測してみて下さい。

本サイトの関連運用サイトには、米軍岩国基地の日米親善デー(Friendship Day)に関する記事が読み切れないくらい収納されています。
右カラムの検索窓を使用して検索してみて下さい

2015 Friendship Day 関連の報道記事など

文字が読めない場合は、画像を保存して、大きなディスプレイの機器で表示してご覧下さい。

SC20150121

SC20150410

SC20150415

SC20150420

SC20150424

SC20150503

SC20150502

SC20150504

 

2015 Friendship Day の会場

下図の地図は、Google マップを利用して作成しました。このままでは見え難いため、画像を保存して、大きなディスプレイの機器でご覧下さい。
日本の防衛予算を湯水のごとくつぎ込んた基地内の工事は着々と進んでいますが、Google マップでは判りません。

各ポイント間の距離は、物差しを使って測ってみて下さい。
SC20160220-161255-00

2015年は展示会場が分散していて、上図で「海兵隊」「海上自衛隊」「空中給油機」と書いた3つのエリア。

空中給油機エリア」・・・米軍機が展示されていました。空母艦載機も展示されていました。

海上自衛隊エリア」・・・自衛隊機が展示されていました。

海兵隊エリア」・・・海上自衛隊のエリアに居た時にオープニング飛行が始まったので、慌てて観覧席へ回りました。雨のため動きが取れず、終了まで観覧席へいたため、展示機を見て回る時間がありませんでした。

下図は、FD2015の公式サイトで発表されていた画像を向きを変えて使用し、上のマップに対応した場所を示しています。
013-15 Media Tent Map

SC20150503-3

当日、私が歩いたのは、「我が家(上のGoogle Earthの図の左のほうです)」→「Cゲート」→「空中給油機エリア」→「海上自衛隊エリア」→「海兵隊エリアの観覧席」。帰りは逆でした。
歩いたのは、我が家を出発してから、我が家へ帰り着くまで16454歩
思ったよりは少なかったです。