植村花菜さんのトイレの神様にあやかって、自分なりのトイレの神様を集めてみました。
このトイレがあるスーパーには、週に2~3回、買い物ツアーの運転手として、開店と同時に通っています。
この写真を撮ったのは2011年1月27日ですが、2月になってからのことです。
このスーパーに到着したら、先ず最初に腹ごしらえのために花が飾ってあるトイレへ。
トイレの前の棚の上を見たら、花の隣に黒くて重くて上等なバッグが置いてあるではありませんか!。棚の上に大事なバックを置いて、大の方で用足しする人はいないでしょうし、大の方にも人影も見えません。忘れ物です!
バックはズッシリと重く、何か大事な物が入っているような気がするので、開けて中を確認して、金目のものが入っていたらネコババしようかと思ったのですが、万一、爆発物などが入っていた場合は、指紋が残っているとマズイことになるし・・・
しかし、置き忘れた方の困り果てた姿を想像するとネコババする訳にもいかず、スーパーのレジの担当の方に届けておきました。
無事に置き忘れた方に戻ればよいがと思っていたのですが、その日の午後、置き忘れた方から電話があり、「午前中に電話したが留守のようだったので今電話をした。バッグの中には、クレジットカードや現金、健康保険証などの大事な物を入れていた。お礼に伺いたいから住所を教えてほしい」とのこと。落し物、忘れ物を拾ったり見つけたら、届けるのが当然ですし、お礼を目当てで届けたのではありませんから、忘れ主に戻ったことが確認できたので安心し、住所などは教えませんでした。
置き忘れについてもう一つ。
海上自衛隊 2010年 岩国航空基地祭のページに書きましたが、昨年(2010年)の9月19日には、基地祭の会場の簡易トイレの中ですが、棚の上でSonyのビデオカメラの置忘れ品を発見。基地祭の会場のイベントの責任者と思われる自衛隊の担当者へ届けておいたのですが、今もって自衛隊からも、置き忘れた方からも、電話すらありません。あのSonyのビデオカメラは何処へ行ったのでしょうかね?
お断り・・・言い訳とも言います
デジカメを持って、女性用トイレの近くをウロウロしていると盗撮ではないかと警察へ通報される恐れがありますし、この歳になってそのような趣味も消え失せてしまいましたので、このページに掲載した写真は、男性用トイレで、自分で撮影したものです。どうぞ、ご安心下さい。
なお、傑作品もありますが、著作権が存在するはずですから、無断で盗用しないで下さい。トラブルが発生した場合は、私は一切の責任は負いかねます。
岡山県の鴨川手延べうどんの試食処
超傑作品!
倉敷の美観地区への旅行の帰り道で立ち寄った鴨川手延べうどんの試食処のトイレに貼ってありました。

日光江戸村の男性用の厠所(トイレ)
日光江戸村の男性用トイレの入口にありました。
女性用トイレにも有ったと聞きましたが、カメラを持って入る訳にもいきませんので諦めました。

0.5€(ユーロ) ドイツの有料トイレの領収書
0.50€(ユーロ)の貴重な領収書を、高い航空運賃を払って、ドイツから持ち帰りました。
12月9日10時7分ですから、シュトゥットガルトからニュルンベルクへのアウトバーンのパーキングのトイレの入り口でコインを入れたら出てきたものです。
他の所も全て0.50ユーロでしたが、0.50ユーロが相場になったんでしょうか?
しかし、ローテンブルクの城壁の入り口の所は無料でした。その上、ブルク公園の所は暖房が効いていましたよ。
北京の暖房付きの厠所も思い出しました。
そういえば、日本にも横浜駅に有料の所がありましたね。

スノーマンのトイレ
ドイツのクリスマス市巡りの優待旅行で、シュトゥットガルト (Stuttgart)のクリスマス市の会場で見かけたガイドさんです。
日本人はヨーロッパの人と比べてタンクが小さいとのことなので、旅行中はどこへ行ってもトイレの場所を真っ先に確認しておくことにしています。
ついでですが、このトイレは無料でした。

上海、魯迅公園の有料トイレ
北京でも1ケ所出会いましたが、この公園内にも有料の厠所が・・・
集金するオバチャン達が3人、ペチャクチャと井戸端会議の真っ最中でした。このオバチャン達が掃除をしているのでしょうね。
定価は、男性0.1元、女性0.6元。

北京の4つ星の厠所(洗手間)
中国のトイレ事情を予想して、新品の手紙(トイレットペーパー)の新品を1巻持参したのですが、必要なかったです。そのまま持って帰りました。
この厠所(洗手間)は無料でした。
https://iwakuni.info/archives/17591/3
小心地滑
何はともあれ、とにかく、ご用心。
小さな心では地滑りが起こります。
大きな心を持っても、滑る時には滑りますよ。
受験生の皆さんは絶対に近寄らないようにして下さい。
小心地滑とは?・・・日本語の辞書には無いと思います。中国語の辞書で調べて下さい。
ところで、日本の小心地滑は?

「トイレの神様」ではありません、「トイレの表札」です
ハウステンボス (Huis Ten Bosch)を歩き回っていて、やっと見つけたトイレの表札。
やっと用が足せると思って中へ入ろうとしたら、アクセサリーなどの小物を売っている店でした。
笑いたいが笑えない内緒の話
誠に申し訳ございませんが、用足し中に、隣のオヤジサンの※※※を写真に撮るわけにもいきませんので、写真はありません。
海外旅行と言えば、私はヨーロッパと中国しかありませんが、ヨーロッパでのことを一つ。
上のほうに書きましたが、ヨーロッパではトイレは有料ですが、添乗員さんの計らいで、店のトイレを使わせてもらうことがあります。
しかし、新しい建物のトイレでは心配ないこともありますが、古い建物のトイレは大変な事態になることが度々あります。
ヨーロッパ(特にオランダ)では一般的に背の高い人が多いからでしょうか?
男性用のトイレの便器の取付位置が高い(昔の日本の家屋の、白い陶器の手洗い兼洗面器の高さくらい)のですよ。その上、便器の大きさが小さいことも多いですよ。
女性の方には理解できないかもしれませんが、男性にとっては一大事。
ツアー中のバスから降りてトイレ休憩。慌ててトイレに駆け込んだら、高くて小さい。爪先立ちしても届かない。
「あーあ、ここもダメか・・・」と一言を残して、用足しが出来ずに立ち去られる方がけっこうおられます。
皆さん、私の背丈は1m68cm。これでも爪先立ちしなければならないことがあります。
この類の生理的要求は我慢しきれないものですから、ここをご覧の皆さんには、売れ行き好調で品切れのことが多い物を内緒でお教えします。
海外旅行の時だけでなく、国内旅行の時も持参すれば大助かりのことがあると思いますよ。
コメント