米軍岩国基地 2006年・日米親善デー(FD06) 予告編 2006年5月5日開催予定

2006年のFriendship Dayが発表されました
2006年の5月5日も、米軍岩国基地日米親善デーが開催されます。
FD06オフィシャルサイトをご覧下さい。

どこから入場?

徒歩は正門からの入場。
昨年は、正門から少し離れた基地の外になっていました。
バスを下車してから歩いても僅かです。
車での入場は業者ゲートか北門でしょうが、発表になり次第お知らせします。

北門

P428-3-DSCF0090

業者ゲート

P428-3-DSCF0091

正門
米軍岩国基地は、下の地図で簡単に判ります。国道189号線の突当りが正面の入場口です。
P428-3-DSCF0092

西門(Cゲート)

P428-3-DSCF0093

徒歩での入場は?

JRで岩国駅へ来られた場合は、基地内までの臨時バスが運行されるはずですから、これを利用されるか、バスの行列が長ければ歩くことですね。歩いて30分程度。毎年、歩かれる方も多いですよ。
JR南岩国駅からなら定期バスですが、道路が渋滞しておれば歩きが一番です。こちらも30分程度です。
車の渋滞を横目で眺めながら、歩いてスイスイと追い越せますから気分爽快ですよ!
私は公共交通機関の利用+徒歩をお薦めします。


在日米軍再編で原子力空母艦載機の移駐も決定(保証付)。空中給油機の移駐も決定(保証付)。
3月24日も3機編隊の空中給油機が2組も着陸していましたね。
また、新・岩国市の新観光名所:防衛施設庁経営 究極の談合広場の工事も着々と進行中。
今年の入場者は昨年をはるかに越えるものと予測します。

マイカーでの入場は?

今年の入場者は昨年をはるかに越え、車の混雑は並大抵のものではないでしょうね。
公共交通機関を利用して、自家用車でのご来場はご遠慮ください!
Shihou20060501
今年(2006/05/01号)の岩国市の市報の記事をコピーして掲載しておきます。


車で来られる方の入口は正面ではありません。多分、正面から北の方向(広島側)の筈ですが、再確認して下さい。
毎年のことですが、国道188号線を始め、岩国基地へ向かう道路は大渋滞します。(¥100ショップの携帯トイレでも必要かもしれませんよ!)
正門から南方向しか知りませんが、岩国基地近くの国道188号線沿いの小学校、中学校のグランドが臨時駐車場として開放されると思います。基地内へ車で入るよりは、臨時駐車場から歩いた方が速いでしょうね。但し、台数は制限があります。

海上からの入場は?

今年も松山、広島方面からフェリーを利用したツアーが募集されていませんか?
通常は入ることの出来ない米軍の管理水域に入り込み、岩国基地の岸壁に接岸します。海上からの入場も楽しいものでしょうね。
今年は原子力空母の入港は間に合いませんが、何年か先には、5月5日の日米親善デーに合わせて、空母の海上展示もあることと思います。乞うご期待!

真の航空機フアンのマナー

年々悪くなるマナー
真の航空機フアンの方は、マナーに関しては優等生ですが、長大な望遠レンズ付のカメラを持って、背の高い脚立を前の方へ据えて・・・
後ろのほうには小さなカメラで背伸びしても撮れないかたが沢山いらっしゃいます。子供さんも可哀相なものですね。
今年も、このような光景の写真を撮り集めて、航空祭のマナーの悪化とでも題して、特別に1ページ作る予定です。顔の識別可能な写真が掲載されるかも知れませんが、予めご承知おき願います
chuui
イカロス出版の「航空祭ウオッチングハンドブック」から借用しました。

その他諸々

テロに怯えている米軍の基地ですから、 入場時の荷物検査も一段と厳しさがあります。大きな荷物は中の物を出さされますので、最小限の荷物で入りましょう。
大きなリュックに入れたカメラ、昼の日の丸弁当なども・・・中の見えるスーパーのレジ袋なんかが良いと思いますが。

ついでに宣伝ですが・・・

我が家は基地正門まで自転車で10分弱。毎年、大渋滞の車の列を尻目にスイスイと走って行っています。
2005年の入口の荷物検査では、リュックの中のカメラや昼食など、全て出さされました。
また、2004年の夕方、民放のテレビニュースに、私と息子がカメラを空に向けて、大口を開けて写真を撮っている姿が流れていました。