記事内に広告が含まれています。

03 その他のまちかど情報

広告
03 その他のまちかど情報

ヤラセ?イヤガラセ?(2021/08/18)

ホームセンターで見かけた98円の「オジギソウ」。 衝動買いで1ポット買ってきました。 触るだけでなく、風が吹いても葉を閉じます。 2週間後にホームセンターへ行ったら売れ残っていて、半額になっていたので、もう1ポット買ってきました。 追記・・...
03 その他のまちかど情報

今年の干し柿(吊るし柿)(2020/11/26)

今年もスーパーに愛媛産の渋柿が山積みになりましたので早速に購入。 例年のように干し柿(吊るし柿)を吊るしました。 愛媛産は大きいので、店頭に出てくるのを待っています。 年末に、子供達へ荷物を送るとのことですから、その中へ入れることにします。...
03 その他のまちかど情報

2020年の庭のデコポン(不知火)は60個くらい・早目に袋掛け(2020/11/25)

庭に植えてある2本のデコポン(不知火)の木ですが、昨シーズンは不作のため、我が家の一族郎党9人に、1人1個ずつしかありませんでしたが、今年はざっと見渡しただけでも30個以上は見えています。 今年はメジロも早くからミカンを食べに来ていますので...
広告
03 その他のまちかど情報

庭の2本のデコポン(不知火)の木から約60個を収穫(2021/1/25)

1月25日は久しぶりに快晴で暖かかった一日でした。 室内温度は22℃。もちろん暖房なし。 庭に植えてある2本の不知火(我が家ではデコポンと言っています。)の木から約60個の実を収穫しました。 息子たち2家族と我が家で山分けします。 木の近く...
03 その他のまちかど情報

今年も干し柿(吊るし柿)を吊るしました(2019/11/30)

今年も例年のように干し柿(吊るし柿)を吊るしました。 昔から「柿が赤くなれば医者は青くなる」と言われていますが、柿に含まれているタンニンの過剰摂取は便秘になるとも聞いていますので、食べ過ぎて便秘になり「柿を食べ過ぎて顔が青くなった」とならな...
03 その他のまちかど情報

ヘソ曲がりの獅子ユズ(2019/11/16)

獅子ユズが豊作ですが、ヘソ曲がり(2019/11/16) 我が家の庭は猫の額ほどの狭いのですが、5本の柑橘類の木があります。 橙 40年以上前に、子供のアゲハ蝶の幼虫の観察用として植えた物ですが、今は、鍋物の時に使っています。ポン酢と違い、...
03 その他のまちかど情報

2019年の庭のデコポン(不知火)は不作です・12月7日に袋掛け(2019/12/07)

2019年の庭のデコポン(不知火)は不作・僅か11個しかありません 今年の3月1日には、庭に植えてある2本のデコポン(不知火)の木から112個を収穫しましたが、本日(12月7日)現在、2本の木で僅か11個しかありません。 我が家の一族郎党は...
03 その他のまちかど情報

バレンタインデーの先取り【激安】フランス製の「トリュフチョコ ココアパウダー」

元祖・田舎村 子供達の所へ送ったり、自分たちで食べたりで、合計10箱買いました。 支払いは特別会計から1990円+消費税。 バレンタインデーの先取り・二度とお目に掛かれない【激安】フランス製の「トリュフチョコ ココアパウダー」 多分、二度と...
03 その他のまちかど情報

猛烈!!!

2013年8月7日 15時23分 モーレツ!!! 2013年8月7日は猛暑を通り越し、猛烈な暑さでした。 わが家は、米軍岩国基地が近いので、日本国の防衛予算を使って、殆ど効果を感じない防音工事はされているものの、エアコンの電気代は個人負担の...
03 その他のまちかど情報

令和 に改元 (2019/05/01)

2019年4月30日で「平成」が終わり、5月1日から「令和」になりました。 5月1日は恒例の我が家の買い物ツアーの運転手。 スーパーの駐車場に着いたら、スーパーの入口には長蛇の列。 並びましたら、記念の紅白のお餅がもらえました。 それにして...
03 その他のまちかど情報

我が家の庭で花見 (岩国市)(2019/04/08)

今年ほどテレビのニュースで桜の開花宣言が取り上げられたのは珍しいことと思います。 当地、岩国市の錦帯橋、吉香公園の桜は、4月6日に見てきました。 錦帯橋、吉香公園には負けますが、猫の額ほどの狭い我が家の庭の桜も満開で、毎日、部屋の中から楽し...
03 その他のまちかど情報

庭に植えてあるデコポン(不知火) の木から112個を収穫(2019/03/01)

昨年、2017年11月26日に袋かけした庭のデコポン(不知火)を収穫しました。 大きい木から 110個。 小さい木から 2個。 今年は大豊作。合計 112個が収穫出来ました。 木の大きさから言えば出来過ぎです。 収穫中のデコポンです。 庭へ...
03 その他のまちかど情報

干し柿づくり(注意事項もあります)

干し柿づくりで一番の問題は「カビ」に征服。気温が低くて、乾燥した日、直射日光が当たることが大事です。皮を取って紐にくくりつけ、熱湯に浸けますが、時間は「ヘタの部分から泡が出始めるまで」が目安です。
03 その他のまちかど情報

2018年の庭のデコポン(不知火)は大豊作・100個超に袋掛けしました

昨年は83個収穫出来た庭のデコポン(不知火)ですが、今年は全くもって不作。僅か15個ですが、袋かけしておきました。
03 その他のまちかど情報

庭のデコポン(不知火) 25個を収穫(2018/03/03)

昨年、2017年11月26日に袋かけした庭のデコポン(不知火)を収穫しました。 大きい木から 21個。 小さい木から 4個。 不作だと思っていましたが、合計 25個が収穫出来ました。 木の大きさから言えば上出来です。 これから追熟に掛かりま...