
初詣の途中で立ち寄った、工事中の東京スカイツリー(とうきょう スカイ ツリー)(Tokyo Sky Tree)を紹介します。京成電鉄の押上駅近くの京成橋から写真を撮り、北十間川をはさんだ真正面(但し、どこが正面かは私には判りませんが・・・)まで行って写真を撮ってきました。
スカイツリー、世界一高いタワーとしてギネス記録に
(2011年11月17日のニュースから)
東京スカイツリー、634メートルの初花見
(2011年4月10日のニュースから)
東京スカイツリー
3月1日午後1時29分、アンテナ部分を設置して高さが601メートル
世界一高い自立式電波塔に
(2011年3月1日のニュースから)
2011年の初詣は成田山新勝寺へ。
1月1日は朝一番の新幹線で新岩国から新横浜へ。(カブトムシの幼虫、16匹も新幹線で同行しました。)
1月1日の夜は新横浜駅前のホテルに宿泊。
1月2日は新横浜から上野経由で成田国際空港へ。
成田国際空港で荷物をコインロッカーへ入れて成田山新勝寺へ初詣。
初詣の後は再び成田国際空港へ戻って旅客機の写真撮影。
1月2日の夜は、空港の傍のホテルに宿泊。
1月3日はまたまた成田国際空港へ行って旅客機(エアバスのA-380)の写真を撮影してから東京スカイツリーへ。
高さ539mまで工事が進んだ東京スカイツリーを真下から眺めて、東京から昼過ぎの新幹線で新岩国へ帰ってきました。
このページでは、高さ539mまで工事が進んだ東京スカイツリーの様子をご覧頂きます。
このページの他、


も合わせてご覧下さい。
東京スカイツリー (とうきょう スカイ ツリー)
成田国際空港から京成電鉄で押上で下車。
駅舎を出たら仮設の通路。周りを見ても東京スカイツリーは全く見えず。
「見えないなあ」と言いながら、後ろを振り返りながら歩いていたら姿が現れました。
京成橋からなら写真が撮れるとのことで、行きました。
橋の上は東京スカイツリーの絶好の撮影場所。大勢の人が東京スカイツリーをバックに記念撮影中。
しかし、背が高いのと近過ぎるため、デジカメを広角側いっぱいにしても入りません。カメラを斜めにして撮っておきました。
ついでに北十間川をはさんだ真正面(但し、どこが正面かは私には判りませんが・・・)まで行ってみたら、539mの表示。
展望台は大きいのですが高いところにあるため、下から眺めると小さな感じがしました。
北十間川をはさんだ真正面近くで見かけましたが、一般の民家の敷地内や階段へ入り込んで写真撮影する人が多いのですね。
近頃はマナーが地に落ちた迷写真家が多くなりましたよねえ。
前日の1月2日、上野から成田国際空港へ向かう京成スカイライナーの中から撮った東京スカイツリーです。
北十間川をはさんだ真正面にある某新聞社の江東支局東京スカイツリー前分室で我が家のガイドがミヤゲに買ってくれました。
このページを書きながらも読んでいますよ。