全国各地にある、さざれ石(さざれいし)ですが、鎌倉の鶴岡八幡宮、伊勢の二見が浦、出雲大社の「さざれ石」を写真で紹介します。
2003年2月27日、鎌倉の鶴岡八幡宮で見たさざれ石。
これが、さざれ石かと、その時は写真を写しただけ。
次に、2003年6月19日に伊勢の二見が浦で、またまた、さざれ石に遭遇。
他のページで何も気にせずに展示していましたが、ご覧になった皆さんから、色々と情報をお寄せ頂き、これらの情報も含めてページを独立しました。
情報を頂いた皆さんのホームページにもさざれ石を展示された所もありますので、どうぞご覧下さい。
鎌倉・鶴岡八幡宮のさざれ石
岐阜県揖斐郡春日村の産です。
春日村といえば、江戸時代の春日の局さんの出身地だったと思いますが?
伊勢・二見浦のさざれ石
出雲大社のさざれ石
2004年の初詣の時には気が付きませんでしたが、2006年の旅行の時には教えてもらいました。
皆さんからの「さざれ石」についての情報を紹介します
皆さんから、さざれ石について頂いた情報をご紹介します。皆さん、有難う御座います。
「スミッピ」さん
さざれ石公園、私の住んでいる近くにあります。
初めて訪れた時には、国歌『君が代』の発祥地に、今、立っているのだと感激でした。
私のつたないホームページにも取り入れています。
「こづ」さん
山梨の硯で有名な雨畑。そこの博物館にさざれ石が展示されていました。
永六輔さんがNHKで君が代を歌うとき、「さざれ」と「石」が切られて歌われていることを指摘してました。
http://members.goo.ne.jp/home/kozukahitohiro
「しいっこ」さん
さざれ石、見ました。
君が代の♪さざれ~いしの~♪が本当にあるということを、中学のときに社会の先生に聞いて一度見てみたかったので、感激です(≧ε≦)
http://members.goo.ne.jp/home/siikko
「篠」さん
今日のさざれ石見ました。・・篠は下関の乃木将軍の寺で見てきましたが、小さく割れた。石でした。・・長府の維新の里で乗せています。・・
下のURLです。・・
http://sino3ume2.cool.ne.jp/sub211.html
「まぁ」さん
さざれ石、拝見させていただきました。
京都の吉田山というところの神社(吉田神社かなぁ・・記憶があいまいです)にもさざれ石ありましたよ。
本家・元祖など・・どれが本物かわかりませんが。
小さな石が集まってできた石をさざれ石と呼ぶのですかねぇ。
http://members.goo.ne.jp/home/maa_kyt/main
「らいら」さん
「さざれ石」
君が代にでてくる石ですよネ。でもお写真の石は岩ですよね。
♪~「石が岩になってコケが生える」
↑「君が代」勝手に意訳。’the rolling stone gathers no moss’にニアミスなカンジになってしまいましタ。(爆)
むむむ?石が岩に?
たぶんあたしが大誤解してるはず。どなたか無知なあたしに解説を・・
http://members.goo.ne.jp/home/many2cube
「こづ」さん
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hinomaru.htm
に君が代、さざれ石、等々、詳しく掲載されています。さざれ石が文部省中庭にあると書いてあり、採取は宮崎だそうです。
http://members.goo.ne.jp/home/kozukahitohiro
「noga」さん
さざれ石ですが、東京赤坂の日枝神社にもあったと思いますので、ご連絡しました。
http://members.goo.ne.jp/home/nogami_s