記事内に広告が含まれています。
広告

「鬼は外、福は内」・鬼が笑い転げる節分

Googleによるサイト内検索

「鬼は外、福は内」・・・日本中が節分の季節です。スーパーの店頭は節分の豆まき用の豆が山盛り。
P20110216-P1100290-2
鬼は外、福は内」・・・正月が過ぎたら2月の節分を迎えます。
(この鬼は、岩国市田舎村情報館の魔除です。)

鬼は外、福は内」・・・2011年立春。
正月が過ぎたら、中国では春節ですが、日本では、日本中が2月の節分を迎える支度に入ります。
スーパーの店頭には節分の豆まき用の豆が山盛り。

😀 上海 (Shanghai) 豫園 ・ 豫園商城 (Yu Garden / Yuzuan Mall)
元祖・田舎村 春節を前にした上海の豫園(湖心亭、九曲橋、仰山堂、打唱台、玉玲瓏、三穂堂、和煦堂)、豫園商城を紹介します。豫園商城は春節の飾りで満艦飾でした。 3日目の昼食前は豫園/豫園商城を一回り。 駐車場でバスから降りて少しばかり歩きまし...
広告

鬼は外!(1) 大集合の鬼

スーパーの豆売り場は大賑わいです。
「鬼」は、スーパーの店員さんに融通してもらいましょう。
P20110216-P11002711 P20110216-P11002721 P20110216-P11002731
P20110216-P11002741 P20110216-P11002751 P20110216-P11002761

広告

鬼は外!(2) このサイト内にも隠れています

このサイト内にも鬼は沢山隠れています。動物昆虫万国博覧会のをご覧下さい。
その中から、2つだけ紹介しておきます。

2004年9月25日、川崎大師への表参道で見かけた鬼です。
欲しかったのですが買えませんでした。
P925-3-DSCF0089-2[1]

😀 川崎大師(かわさきだいし)
元祖・田舎村 川崎大師(かわさきだいし)を紹介します。初詣は大変な賑わいとのことですね。 川崎大師は、2004年9月25日と2006年4月8日の2回参詣しました。 この記事では、2回分を紹介しておきます。 川崎大師 2004年9月25日 2...

2007年1月1日、防府天満宮への初詣の時に出会いました。
P20070101-IMG_7615[1]

😀 防府天満宮(ほうふ てんまんぐう)
元祖・田舎村 萩往環と梅の花の紋様のある路面。山口県の防府天満宮(ほうふ てんまんぐう)への初詣の様子を紹介。珍しいものを売っている店、BENRYがありました。 防府天満宮 2007年の初詣は、山口県内の近い所にしようと、1月1日に、防府天...

広告

福は内!

意識して豆まき用の豆売り場を見て回りましたが、鬼の面はあるものの、福の面が見当たりません。
執念を持って探したら、一つだけ見つかりました。
なぜ福の面が無いのかと考えてみました。
解りましたよ。
豆を投げつける相手は鬼ですよね。
鬼に投げつける豆の豆売り場ですから、しかいませんよね。
P20110216-P11002772