組立要領はマガジンの組み立てガイドに詳しく書かれていますので、ここでは省略し、組み立て中に気づいたこと・他を書いておきます。なお、組み立てガイドに従って組み立てますので、組み付けた状態の写真を掲載しておきます。
第46号 (2012/01/17号) 右足にサーボを取り付ける
サーボモーターを組み立てる
46-1 サーボホーンを正しい位置に取り付ける
46-2 ネジを締めて固定する
サーボモーターの動作テストを行う
46-3 バッテリーボックスとテストボードをつなぐ
46-4 テストボードとサーボモーターをつなぐ
46-5 電源を入れ、動きを確認する
写真は省略
サーボモーターを右足に取り付ける
46-6 サーボモーターの2本のネジを抜く
46-7 右足の後ろ側にサーボモーターを取り付ける
46-8 ネジで固定する
足ぶたフレームを取り付ける
46-9 足ぶたフレームを正しい位置関係ではめる
46-10 足ぶたフレームをネジで固定する
第46号の組立完了状態
瓦割りの楽しみ方
46-11 瓦セットを用意する
46-12 瓦を組み立てる
46-13 瓦をセットする
46-14 割ってみよう
サーボモーターの予備品として、第46号のバックナンバーを注文
前回の第45号の時には気がつきませんでしたが、パーツの付属忘れがあったのですね。
この忘れは、私にとっては好都合!
第46号に付いていたサーボモーターは、これまでとは違って、リード線が長い RS306MD-DH 。
サーボモーターは、各種類1個ずつ予備品を確保しておくことにしていますので、第46号のバックナンバーを注文しますが、第46号には、正規の付属パーツの他に、サーボホーン、フリーホーン、M2x8mmタッピングネジが余分に含まれているのですね。
サーボホーンは何個か予備品を入手しておこうかなと思っていましたので、1個でもあれば助かります。
2011年1月6日に第46号のバックナンバーを、定期購読している書店に注文しました。
1月19日に、書店へ第48号を取りに行ったら、第46号のバックナンバーが入荷していました。
2012年1月19日現在の予備品
コントロールボード ・・・ 1個
サーボモーター RS306MD-DC ・・・ 1個
サーボモーター RS306MD-DF ・・・ 1個
サーボモーター RS306MD-DH ・・・ 1個
サーボホーン ・・・ 1個
フリーホーン ・・・ 1個
この他に、バッテリーボックスの余分があります。
第47号 (2012/01/24号) 右足首にフレームを取り付ける
足首フレームを取り付ける
47-1 サーボホーンのネジを抜く
47-2 フリーホーンを取り付ける
47-3 足首フレームを正しい位置に取り付ける
47-4 サーボホーン側をネジで固定する
47-5 サーボホーンのネジを締める
47-6 フリーホーンをネジで固定する
第47号の組立完了状態
第48号 (2012/01/31号) うんていの脚とパイプ、バーを組み立てる
うんていポストを組み立てる
48-1 I型ラバーを貼る
48-2 うんていサポートを取り付ける
48-3 うんていキャップを取り付ける
うんていパイプを組み立てる
48-4 うんてい内側ホルダーを取り付ける
48-5 うんてい外側ホルダーを取り付ける
うんていの脚を組み立てる
48-6 I型ラバーを貼る
48-7 うんていサポートを取り付ける
48-8 うんていキャップを取り付ける
うんていバーを組み立てる
48-9 うんてい内側ホルダーを取り付ける
48-10 うんてい外側ホルダーを取り付ける
第48号の組立完了状態
第49号 (2012/02/07号) データ CD-ROM を確認する
CD-ROM の中身を確認する
収録されているファイルと、書き込まれているデータがあることを確認しましたが、データの中身についての良否は判りません。
第50号 (2012/02/14号) 右脚のすね部分を組み立てる
サーボモーターを組み立てる
50-1 サーボホーンを正しい位置に取り付ける
50-2 ネジを締めて固定する
写真は省略
サーボモーターの動作テストを行う
50-3 バッテリーボックスとテストボードをつなぐ
50-4 テストボードとサーボモーターをつなぐ
50-5 電源を入れ、動きを確認する
写真は省略
右脚のすね部分を組み立てる
50-6 2本のネジを抜き取る
50-7 サーボ連結フレームを取り付ける
50-8 サーボホーンの位置を調整する
50-9 フリーホーンをはめる
50-10 右脚に正しく取り付ける
50-11サーボホーンをネジで固定する
50-12 フリーホーンの位置を調整する
50-13 フリーホーンをネジで固定する