1981年8月30日、「祝 福井県置県100年」と銘打って記念運転された「SL わかさ号」。
運転されたのは小浜線。
岐阜県の大垣駅から福井県の敦賀駅まで急行電車(くずりゅう号)に乗って写真撮影に行きました。
2007-1981=26
1981年ですから今(2007年)から26年前のことですが、祝 福井県置県100年と銘打って、SL わかさ号が記念運転されました。運転されたのは小浜線。
写真を撮りに行った日は、1981年8月30日でした。
その頃は岐阜県に住んでいましたので、岐阜県の大垣駅から福井県の敦賀駅まで急行電車。多分、くずりゅう号だったとおもいます。
この時は、SL わかさ号は写真を撮るためだけですから、敦賀に着いたら一つ前の列車で美浜駅へ先行。
美浜駅に着いたらホームにはカメラを持った鉄道フアンが鈴なり。私と2人の息子は、反対側のホームで写真を撮りました。
その後、美浜駅舎を出て時間を過ごし、敦賀駅への帰りは、もちろんSL わかさ号に乗りました。但し、乗客が多くて、デッキへ立っていました。
パソコンの中に、1998年ですから、9年前にフイルムスキャナで取り込んだ写真が埋もれていましたのでご披露します。
同じような写真がありますが、小学生だった2人の息子の2人分です。(私は、今は宝の持ち腐れになった8ミリを撮影していました。)
ネガフイルムから探せば他にもあると思いますが、社会保険庁の不始末が大掃除されたら年金受給額が100年大丈夫な保険制度の通りになり、遣い切れないほど増えると思いますのでその時に本職の写真屋でデータ化してもらいます。(逝くまでにデータ化できるかどうかは社保庁の白状次第です。)
SL わかさ号 (C56160)
C56160の牽く SLわかさ号
ドームが2つ付いたC56の1/80の模型があれば組立ててみたいですね。







と言っても子供さんには判りませんよね。
後ろのお母さんなら判るでしょうが・・・
この子供さんより我が家の息子のほうが5歳くらい上のような感じがします。
とすると、このお母さんは今※※歳くらい。うーーん、まだ年金を貰う歳ではありませんね。(一安心)