2018年3月15日に、Nゲージのレイアウト(ジオラマ)を粗大ゴミで廃棄
2m x 1m のレイアウト(ジオラマ)は、いつの日にか走らせることがあるだろうと、部屋の片隅に立て掛けてありましたが、埃は積もっていくし、小さな家などは壊れるし・・・廃棄してしまいました。
2005年1月27日現在のレイアウト(ジオラマ)
2005年1月の北京旅行の帰りに抜け落ちた歯の修理のため、久しぶりに歯医者へ行ったら、先生と鉄道模型の話に花が咲き、「天賞堂のC51つばめ型(水槽車つき)を走らせるレイアウトを作ってくれないか」とのこと。
私の作った経験があるのはNゲージのレイアウト。HOゲージのレイアウトは未経験です。
「この程度なら作れますよ」と、27年くらい前に作ったNゲージの写真を撮って、歯の治療の時に持っていきました。
レイアウトの大きさは、2m X 1m です。
Nゲージは小さいとはいいながらも我が家は小さな掘っ立て小屋ですから、置き場に困ります。
いつだったか?公共の施設に寄付しようとしたら、断られました。
今は本棚に立て掛けていますが、殆ど壊れていません。線路を磨けば走りますね。

お知らせ
2007年6月5日に、スケール1/80、16.5mmゲージの蒸気機関車 C57が完成。
歯医者の先生のC51つばめ型(水槽車つき)がピンとこないので、私も1/80の蒸気機関車を組立ててみました。

😀 鉄道模型 蒸気機関車 C57 の製作安達製作所の No.0311 C57 一次型のベーシックキットの組立 (1/13)(目次)(Train Model)
SLやまぐち号を牽く機関車と同じ形式のC57ですよ。我が家にはNゲージのD51が車庫に残っていますが、1/150と1/80の差は大きいですね。迫力がありますよ!デフレクターからキャブにかけて、大きくU形に歪んでいるように見えますが、広角レン...