
2016/10/24現在運用中のWordPressを使用したサイトは、テストに使う一時的なサイトも含めて6つあります。
テーマは、6つのサイトとも同じテーマ、Simplicity を使用して、カスタマイズも同じにしてあります。
プラグインについては、6つのサイトとも同じプラグインがインストールしてあり、サイト毎の必要性に応じて「有効化」、「停止」を設定しています。
ここでは、インストールしてあるプラグインの概要をリスト形式でメモしておき、個別のプラグインの設定内容については、別ページにメモすることにします。
Lolipopのサーバーの動きが遅いので、WP Fastest Cache/ WP Fastest Cache Premiumを使用していますが、それでもあまり改善されないため、閲覧時(表示)に影響のありそうなプラグインを極力停止しています。(2017/08/13)
有効化されて、常時稼働中のプラグイン
プラグイン名 | CMS Tree Page View |
機能 | 固定ページの記事一覧をツリー表示 |
備考 | 大規模なサイトがあり、メニューを固定ページで作成しているので編集時に重宝している。 |
プラグイン名 | Easy FancyBox |
機能 | 記事中のサムネイル画像を別ウィンドウ風に拡大表示 |
備考 | 閲覧者の意志により拡大するので、マウスオーバーよりは閲覧者に優しい。 |
プラグイン名 | Edit Author Slug |
機能 | ユーザー名の晒し防止 |
備考 | 不正ログイン対策の一つとして、ユーザー名を隠すために、全く関係ないものを設定する。 |
プラグイン名 | EWWW Image Optimizer |
機能 | 画像を圧縮して容量を小さくする |
備考 | JPG画像もPNG画像も対応している。 |
プラグイン名 | Google Analytics Dashboard for WP (GADWP) |
機能 | Google アナリティクスのレポートとリアルタイム解析をダッシュボードに表示する。 |
備考 | ウェブサイトのすべてのページにトラッキングコードを自動的に挿入する。 |
プラグイン名 | Google XML Sitemaps |
機能 | Google XMLサイトマップ自動送信 |
備考 | Google Search Consoleを使用しているので、サイトマップの送信に利用中。 |
プラグイン名 | P3 (Plugin Performance Profiler) |
機能 | 利用中のプラグインの処理速度を計測 |
備考 | プラグインの処理に時間が掛かれば、表示速度も遅いので、時々計測して状況を確認。 |
プラグイン名 | Pixabay Images |
機能 | 29万もの高品質なライセンスフリーの写真を手軽に利用 |
備考 | 日本では、「写真AC」の写真素材が有名。 |
プラグイン名 | Post Duplicator |
機能 | 投稿記事や固定記事を複製 |
備考 | シリーズものの記事の作成に便利。 |
プラグイン名 | Redirection |
機能 | .htaccessを直接編集することなく、301リダイレクトを簡単に設定 |
備考 | 記事を削除して404エラーを出さないために使用。 |
プラグイン名 | Requirements Checklist |
機能 | 編集画面に記事への入力必須項目を設定 |
備考 | 「タイトル」「本文」「カテゴリー」「タグ」の入れ忘れで公開ボタンを押してしまうことをなくすためのボケ対策として有難く使用中。 |
プラグイン名 | Revive Old Post (Former Tweet Old Post) |
機能 | 過去に投稿した記事をランダムに、SNSに自動投稿 |
備考 | 過去の記事をTwitterへ自動投稿していたが、負荷が掛かるので停止。 |
プラグイン名 | Revision Control |
機能 | 記事のリビジョンを削減してデータベース容量を減らす |
備考 | 古いリビジョンを全て残しておいたらデータベースはメタボになり、表示速度を落とす一因になるため、現在は「3」に設定。 |
プラグイン名 | SiteGuard WP Plugin |
機能 | 不正ログイン防止 |
備考 | ログイン履歴を見たら、不正ログインの「失敗」や「ロック」がゾロゾロと現れている。絶対必須のプラグイン。 |
プラグイン名 | Table of Contents Plus |
機能 | 記事単位の目次を自動生成 |
備考 | この目次から、希望する見出しへジャンプできるのが便利。 |
プラグイン名 | TinyMCE Advanced |
機能 | ビジュアルエディタのメニューボタン入替 |
備考 | ビジュアルエディタを使い易くするためには必須。 |
プラグイン名 | WebSub/PubSubHubbub |
機能 | Googleの検索エンジンに素早くインデックス |
備考 | 記事のページ丸ごとパクる輩(日本人も)に対抗して、記事の投稿と同時にGoogleへ登録。 |
プラグイン名 | WordPress Ping Optimizer |
機能 | 記事投稿で、PINGの送信と、送信先のエラーログを記録 |
備考 | Googleに対しては、Google XML SitemapsとPubSubHubbubが有効化してあるが、その他の検索サイトなどへのPR用として使用。 |
プラグイン名 | WP Fastest Cache WP Fastest Cache Premium |
機能 | キャッシュ処理でページ表示を高速化 |
備考 | W3 Total Cacheを使用してみたことがあるが、バージョンアップで500エラーを発生し、抜き差しならぬ状況に陥ったために新たに探したもの。 但し、全ての機能を有効にすると、逆に表示速度が遅くなるので、最小限の機能で使用。 |
プラグイン名 | WP Multibyte Patch |
機能 | 日本語版パッケージのためのマルチバイト機能の拡張 |
備考 | 日本語で使用するからには何はともあれ必須。 |
必要な時だけ有効化し、通常は停止しているプラグイン
「有効化」すると表示までの時間が遅くなるなどの影響が現れるプラグインや、頻繁に作業することがないような機能のプラグインなどは、通常は「停止」しています。
プラグイン名 | Advanced Export |
機能 | WordPressのエクスポート機能を拡張 |
備考 | エクスポートする内容を細かく指定できるので、サイトの改造時には便利。 |
プラグイン名 | Batch Cat |
機能 | 記事のカテゴリー登録先を一括変更 |
備考 | サイトの構築当初は頻繁に使用していたが、現在は殆ど使用していない。 |
プラグイン名 | Better Delete Revision |
機能 | データベースの古いリビジョンを一括して削除 |
備考 | 新規作成記事はRevision Controlで処理できるが、既にデータベースに溜まり込んだ過去の記事のリビジョンを一括して削除した後は停止。 |
プラグイン名 | Category Order and Taxonomy Terms Order |
機能 | カテゴリーの表示順を並び替える |
備考 | 新規にカテゴリーを追加する時に重宝している。 |
プラグイン名 | Crazy Bone |
機能 | 管理画面のログイン履歴を記録・閲覧 |
備考 | 不正ログインの試行を見たいために使用したが、ログインエラーを記録していないように思える。 |
プラグイン名 | NextScripts: Social Networks Auto-Poster |
機能 | 複数のSNSに自動投稿 |
備考 | 新規記事をTwitterへ自動投稿していたが、負荷が掛かるので停止。 |
プラグイン名 | Slim Stat Analytics |
機能 | リアルタイムにアクセス解析 |
備考 | このプラグイン単体で働き、ログも解析結果の表示も使い易いが、少々重いため、必要な時に、必要な期間だけ有効化して使用。 |
プラグイン名 | Twitter Digest |
機能 | Twitterへ1日分、1週間分のつぶやきを纏めて投稿 |
備考 | 閲覧画面の表示に時間が掛かるので停止。 |
プラグイン名 | WordPress Popular Posts |
機能 | ブログで最も人気のある投稿を表示する。 |
備考 | Simplicityの「人気記事」のカウントに使用する。 |
プラグイン名 | WP-Ban |
機能 | アクセス制限や拒否を設定 |
備考 | 毎日何回となく繰り返される不正ログイン、不正アクセスの試行は殆どがロシアとポーランド。 これらの輩のアクセスを拒否するのに使えるが、設定を間違えると、自分自身が管理画面へのログインすら出来なくなるので注意。 |