組立要領はマガジンの組み立てガイドに詳しく書かれていますので、ここでは省略し、組み立てガイドに従って組み付けた後の状態の写真を掲載しておきます。
😀 デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の 週刊ロビ(Robi)の組立 目次
デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の 週刊ロビ Robiの組立方法を、実際に組み立てた時の写真を使って紹介しています。マイコンボードが焼損して大失敗したことも紹介していますので、皆さんは失敗しないように組み立てて下さい。
😀 週刊ロビ Robi (DeAGOSTINI) の組立 (10/15) 第46号~第50号
デアゴスティーニの「週刊ロビ Robi」の組立。「第46号 左すねの組み立てと右脚の動作テスト」「第47号 左ひざサーボのテストを行い、IDを書き込む」「第48号 左ひざの関節を組み立てる」「第49号 股関節(縦回転)サーボにIDを書き込み、左脚に取り付ける」「第50号 左右の股関節フレームの取付と右股関節の組立」
第51号 (2015/03/10号) 股関節(横回転)サーボにIDを書き込み、左脚に取り付ける
サーボにサーボケーブルを接続する
サーボのテストをする
サーボIDを書き込む
IDの書き込みを確認する
左脚に左股関節:横回転サーボを取り付ける
サーボを取り付ける前に、テストをして確認。
左股関節外側フレームを取り付ける
左脚の動作テストをする
週刊ロビ(Robi)再刊行版 左脚の動作テスト(2015/02/27)
第51号 完了
第52号 (2015/03/17号) 腰の部分に両脚を取り付ける
両脚をヒップカバーに取り付ける
腰フレームにサーボケーブルを通す
腰フレームに充電ジャックケーブルを通す
腰フレームを取り付ける
右脚のケーブルにテープを貼る
下腹カバーを取り付ける
両脚のバランスと動作テストをする
週刊ロビ(Robi)再刊行版 両脚のバランスと動作テスト(2015/03/06)
第52号 完了
第53号 (2015/03/24号) マフラーにネックフレームを取り付ける
ヘッドスタンドからマフラーを取り外す
ヘッドスタンドを組み立て直す
マフラーにネックフレームを取り付ける
ネックフレームにワッシャーを取り付ける
サーボケーブルに保護シールを貼る
前もって貼ると、接触不良を起こす可能性が大きいため、サーボモータに接続した後に貼ることにした。
・・・今頃になってでは手遅れですが・・・
・・・今頃になってでは手遅れですが・・・
先般のマイコンボードのケーブル接続部の焼損についても、動作テストでサーボモータが動かないのも、これが要因の一つと考えられます。
第53号 完了
第54号 (2015/03/31号) 首(旋回)サーボのテストを行い、ID番号を書き込む
サーボにサーボケーブルを接続する
サーボのテストをする
サーボにID番号を書き込む
IDの書き込みを確認する
第54号 完了
第55号 (2015/04/07号) 胸にスピーカーを取り付ける
スピーカーを組み合わせる
スピーカーを固定する
第55号 完了
お知らせ
😀 デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の 週刊ロビ(Robi)の組立 目次
デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)の 週刊ロビ Robiの組立方法を、実際に組み立てた時の写真を使って紹介しています。マイコンボードが焼損して大失敗したことも紹介していますので、皆さんは失敗しないように組み立てて下さい。
😀 週刊ロビ Robi (DeAGOSTINI) の組立 (12/15) 第56号~第60号
デアゴスティーニの「週刊ロビ Robi」の組立。「第56号 マフラーにサーボモーターを取り付ける」「第57号 マフラーにスイッチを取り付け、左右のボディと組み合わせる」「第58号 腰のサーボにID番号を書き込みボディに取り付ける」「第59号 首にサーボホルダーとクランクアームを取り付ける」「第60号 首のサーボにID番号を書き込み上半身に取り付ける」