植木鉢で作った人形=ガーデンドール・岐阜県恵那郡坂下町の「坂下の神馬」・1968年12月23日に拾ってきた桜島の軽石・スウェーデンのストックホルムで買ってきた昔の大砲
植木鉢で作った人形=ガーデンドール
2009年5月24日と2012年1月1日に 東横イン中部国際空港本館に宿泊した時に、玄関前で見かけた植木鉢で作った人形は、前ページで紹介しましたが、我が家も入手しました。

その名は「ガーデンドール」。
2012年5月23日は山口県柳井市の「やまぐちフラワーランド」へ立ち寄りましたが、売店内に陳列された植木鉢で作った人形「ガーデンドール」を買ってきました。

箱の中にはバラバラの材料が入っていました。
組み立てるのはシュロ縄を使いますが簡単。
足の長さを揃えるのが少し面倒くさいだけです。
組立完了。
岐阜県恵那郡坂下町の「坂下の神馬」
「岐阜県恵那郡坂下町」は2005年2月13日から合併により中津川市になったんですね。
下の馬の写真をご覧下さい。
ある程度歳を取られたかたはご存知だと思いますが、岐阜県恵那郡坂下町の坂下婦人手芸部で製作された坂下の神馬です。
1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)の間、1回目の岐阜県の工場勤務の時に関ヶ原の隣町に住んでいましたが、この頃遊びに回った所で買ったものです。(但し、どこで買ったかは判りません。)
2013年は生まれ落ちた年から72年。7回目の巳年を迎えるにあたり身辺整理をしようと思ってダンボール箱の蓋を開けてみたら出てきました。
馬とともに、下の写真のような印刷物も出てきましたので、坂下の神馬に間違いないと思います。
焼却可能な材料で作られていますので、焼却ゴミとして処分しようかと思ったのですが、神馬の名前が付けられているため粗末にはできず、私が活きている間は残しておくことにします。
岐阜県恵那郡坂下町の関係の方で、ご希望の方にはお譲りしますので<、賞味期限までにご連絡下さい。
1968年12月23日に拾ってきた桜島の軽石
1968年(昭和43年)12月23日に桜島の海岸で拾ってきた軽石です。
あの頃は、「幾つ拾って帰ってもよいよ」と言われましたが、今では、自然破壊で逮捕されるのでしょうかね?
拾って帰ったうちの1個は、今も足の踵の手入れに使っています。
スウェーデンのストックホルムで買ってきた昔の大砲
2012年はiPS細胞で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞されました。
ノーベル賞の授賞式の会場、スウェーデンのストックホルム、Stadshuset スタッドフーセット(市庁舎)には、私は皆さんより一足先に行ってきました。
行ったのは、1979年(昭和54年)10月19日の午後、パリへ飛ぶまで空き時間。
黄金の間や青の間。青の間の階段に並んで証拠の記念写真も撮っておきました。
ストックホルムでは帆船ヴァーサ(バーサ)号博物館へも行きました。
そこで買って帰ったのは、昔の大砲です。

お知らせ
次のページは、9ページです。

コメント