この記事はページ分割されていますので、下記のページを先にご覧下さい。 |
【報告13】 2011年11月17日 テストNo.30・・・テストNo.28の再確認テスト
BD-H30不具合原因の核心が掴めるかもしれないテスト(3)
テストNo.29は正常に動作したように思えたので、テストNo.28の再確認テストとして実施してみました。
今日の不具合再現テストは、昨日の、「2つのタイトルをBD-REからHDDへMOVEでの不具合発生」により、急遽予定を変更して、テストNo.28、テストNo.29、テストNo.30の3つの不具合再現テストを連続して実施してみました。
これら3つの不具合再現テストの報告書は、連続してお読み下さい。
この3つの不具合再現テストを解析したら、メーカーのBD-H30のプログラム開発者なら、容易に不具合要因の核心へ辿り着けると思います。
BD-H30のプログラムのフローチャートを見せてもらえれば(絶対に不可能だとは思いますが)、私でも核心へ辿り着けるような気がします。
テストの結果は、
テストNo.28と同様に、不具合を発生し、リセットするに至り、不具合を再確認しました。
テスト中に、不思議な現象に出会いましたので、この現象も不具合要因の解析には役立つと思います。
テスト内容は、BD-H30でも不具合は出ないと思われる、簡単な単独動作です。
BDからHDDに2つのタイトルをダビング(MOVE)中に
ダビングを途中で停止する
それでは、テストNo.30の様子を紹介します。(テストNo.28と比べて、写真は省略気味)
BDからHDDにダビング(MOVE)するために、2つのタイトルを準備しました。
リモコンの「停止」ボタンを押す。
「ダビング実行中です。このメッセージ表示中に、再度、停止ボタンを押すと、ダビングを停止します。」の見慣れたメッセージを表示。
ここまでは、テストNo.28、テストNo.29、テストNo.30の3つのテストとも、BD-H30の挙動は同じです。
ここから下は、テストNo.28、テストNo.29、テストNo.30の条件、挙動を、腰を据えてご覧下さい。
「~~~このメッセージ表示中に、再度、停止ボタンを押すと、ダビングを停止します。」に誘いにのって、もう一度「停止」ボタンを押してみました。
しかし、ダビングは停止せず、物凄いスピードでダビングが進んでいます。
アッと言う間に「56%」。こんなに速く進むのは始めての経験です。
しかし、 「~~~このメッセージ表示中に、再度、停止ボタンを押すと、ダビングを停止します。」以外には何も表示されず、大相撲で言えば「死に体」
テストNo.29は正常に動作したように思えたので、「もしや」と期待して、テストNo.28の再確認テストとして実施してみましたが、同じことでした。
★ここまでの症状は、これまでの不具合再現テストと同じような状況ですが、一つ、新しい症状を発見しましたので、ご披露します。
2つ前の写真で、ダビングが57%進んでいるのがお判りと思います。
このテストは、BDからHDDへのダビングですから、MOVE(移動)になります。
その後にリセットしましたが、BDからHDDへのダビング中のタイトルは、どのように処理されるのか判りますか?
テストNo.29の1つのタイトルを移動中にリセットした時は、リセットした時点までの中途半端なタイトルがHDD側に存在しました。・・・テストNo.29の時の写真を参照。
このテストNo.30の2つのタイトルを移動中にリセットした時はどうなるのかと思って、「録画リスト(HDD)」画面を開いてみたら、テストNo.29の時のように2番目に表示されるべきリセットした時点までの中途半端なタイトルが見当たりません。
それでは、移動が57%進んだBD側に残ったタイトルは、どれくらい減ったのかと、「録画リスト(BD:オリジナルHDD)」画面を開いてみたら、テストに使ったタイトルは丸々残っているではありませんか!
ブルーレイディスクレコーダーはBD-H30が初めてのことでよく判らないのですが、リセットしたら、移動(MOVE)途中のタイトルは、瞬時に元のBD-REへ書き戻されるのですね!
BD-H30の不具合再現テストについて
ブルーレイディスクレコーダー BD-H30 の不具合発生状況を記録していますが、その中に、使用方法の誤りによるものが含まれないように、BD-H30の不具合再現テストを実施して、再確認しています。
続きは、次ページの
★ BD-H30の不具合再現テストの報告(6)
に書きますのでご覧下さい。