ASUS T100HA のサウンドで DeAGOSTINI の ロビ(Robi)が動くか、テストしてみました。
DeAGOSTINI の ロビ(Robi)については、下記の記事をご覧下さい。
—> デアゴスティーニ(DeAGOSTINI) 週刊ロビ Robi を組み立てる ~ 週刊ロビ Robi (DeAGOSTINI) の組立(15)ロビ(Robi)完成! ロビが目覚めました


ASUS T100HA で「RBPlayer」を試してみる
ASUS T100HA へ入れたのは、「ロビボイスプレイヤー (RBPlayer)」です。
私のようなガラガラ声の年寄りには最適で、自作パソコンNo.1常用機に入れてあり、重宝しています。
しかし、自作パソコンNo.1常用機には、サウンドを出力するアンプが内蔵されていないので、その都度、外付けアンプを接続していますが面倒臭いこと。
そこで、先般入手した T100HA に「ロビボイスプレイヤー (RBPlayer)」を入れて試してみました。
動画で撮ろうとしたのですが、左手のT100HAのタッチ操作と、右手のデジカメの動画撮影のタイミングと、左手でロビ(Robi)の足を押さえるタイミングのズレなどが重なって、動画撮影は失敗に終わりました。
下の写真は「腹筋運動」の前のロビ(Robi)です。
その後も、ロビ(Robi)の充電をしながら、色々な言葉で何回か試しましたが、私のガラガラ声のほうが反応が良かったです。
T100HA のオーディオの周波数帯と、ロビ(Robi)が認識できる周波数帯が大きく異なっているのでしょうか?
私は、好みの文章や言葉をテキストで入力するだけで、簡単に読み上げさせることができる「かんたん!AITalk3 5話者パック」なるソフトウエアを所有していますので、後日、これを T100HA へインストールして試してみたいと思います。