組立要領はマガジンの組み立てガイドに詳しく書かれていますので、ここでは省略し、組み立て中に気づいたこと・他を書いておきます。
なお、組み立てガイドに従って組み立てますので、組み付けた状態の写真を掲載しておきます。
2011/03/11に発生した東北関東大震災(東日本大震災)のため、第06号の書店への配送が遅れるようです。被災地にお住まいの方の中にも、組立を始められたばかりの方がいらっしゃるのでしょうね。
2011/03/23 週刊ロボゼロ ROBO XEROを予約している書店は、3月23日から書籍の入荷が始まり、第06号が入荷しました。
第06号 (2011/04/05号) 右上腕サーボをテストする
サーボモーターを組み立てる
06-1 サーボホーンを正しい位置に取り付ける
06-2 ネジを締めて固定する
サーボモーターの動作テストを行う
06-3 バッテリーボックスとテストボードをつなぐ
06-4 テストボードとサーボモーターをつなぐ
06-5 電源を入れ、動きを確認する
動作テスト中
DeAGOSTINIの週刊ロボゼロ(ROBO XERO) サーボーモーターの動作テスト
第06号までの組立完了状態
号外 サーボモーターの予備品を確保
組み立て始めたROBO XEROですが、完成した後に動作させていて壊れるパーツはサーボモーターですよね。(金属パーツは高い所から落とさない限り殆ど壊れることはありません。)
サーボモーターのメーカーであるFutaba(双葉電子工業)のサイトや他のサイトを調べていましたら、ROBO XEROに使用されているサーボーモーターRS306MDは、Futaba(双葉電子工業)のサーボモーターRS304MDと同等であることが判りました。
これなら、サーボーモーターが壊れた時、ROBO XEROのバックナンバーが無くなった場合はRS304MDを買えば修理は可能で一安心。
しかし、RS304MDは定価¥3,990。ROBO XEROの各号は\1,990。定価で比較すればROBO XEROの各号は約半値。
RS306MD-DC(ケーブル150mm)が付属していた第03号と、RS306MD-DF(ケーブル300mm)が付属していた第06号を書店で購入して、予備品として確保しておきました。
RS306MD-DH(ケーブル400mm)は付属した号が発売された時に買っておくことにします。
第07号 (2011/04/12号) 右上腕サーボを取り付け、右前腕を組み立てる
サーボモーターに2種類のブラケットを取り付ける
07-1 ケーブルを正しく通す
07-2 サーボモーターにサーボブラケットを正しくセットする
07-3 サーボモーターの下の2本のネジを抜き取る
07-4 長いネジを差し込み締める
07-5 サーボモーターの上の2本のネジを抜き取る
07-6 長いネジを差し込み締める
07-7 第05号付属のコの字ブラケットをサーボホーンに取り付ける(ニュートラルの位置に注意して正しい位置に取り付ける)
07-8 コの字ブラケットをネジで固定する
右前腕フレームに右用サーボブラケットを取り付ける
07-9 右前腕フレームとサーボブラケットを正しい位置関係で重ねる
07-10 ネジで固定する
07-11 位置関係を再確認する
動作テスト中
DeAGOSTINIの週刊ロボゼロ(ROBO XERO) サーボーモーターの動作テスト(2)
第07号の組立完了状態
第08号 (2011/04/19号) 腰のフレームを組み立てる
腰のフレームを組み立てる
08-1 2つのフレームを正しく合わせる
08-2 穴付きコの字ブラケットを重ねる
08-3 ネジで固定する
08-4 位置関係が正しいか確認する
第09号 (2011/04/26号) 右腕の前腕部と上腕部をつなぐ
サーボモーターを組み立てる
09-1 サーボホーンを正しい位置に取り付ける
09-2 ネジを締めて固定する
サーボモーターの動作テストを行う
第06号 (2011/04/05号) の作業と同じため写真は省略。
09-3 バッテリーボックスとテストボードをつなぐ
09-4 ステトボードとサーボモーターをつなぐ
09-5 電源を入れ、動きを確認する
右腕前腕部にサーボモーターを取り付ける
09-6 サーボモーターのネジを2本抜く
09-7 右腕前腕部にサーボモーターを取り付ける
前腕部に上腕部を取り付ける
09-8 サーボホーンの位置を調整する
09-9 フリーホーンを正しく取り付ける
09-10 穴付きコの字ブラケットを正しく取り付ける
09-11 サーボホーンにネジ止めする
09-12 フリーホーンにネジ止めする
動作テスト中
DeAGOSTINIの週刊ロボゼロ(ROBO XERO) サーボーモーターの動作テスト(3)
第09号の組立完了状態
第10号 (2011/05/03号) 左前腕を組み立てる
左前腕フレームに左用サーボブラケットを取り付ける
右前腕と左前腕はパーツの一部に違いはありますが、組立要領は、「第07号 (2011/04/12号) の右前腕を組み立てる」と同じです。
10-1 左前腕フレームと左用サーボブラケットを正しい位置関係で重ねる
10-2 ネジで固定する
10-3 位置関係を確認する
号外 ドライバの追加購入
第01号に付属していたドライバも、ホームセンターで買った値段が高いドライバも、いまひとつネジの十字の溝にしっくりしないので、久しぶりに100円ショップを覗いてみました。
このドライバは台湾製。柄は短くて細いのですが、#0、#1ともに、十字の溝はぴったし。
以前の中国製よりは寸法精度が良いですね。