第13号 (2011/05/24号) 右膝を組み立てる
膝のパーツを組み立てる
13-1 2種類のフレームを正しく組み合わせる
13-2 ネジで固定する
組み立てガイドの2ページのPoint欄に書かれていますが、上下を何度も確認して組み立てました。
第14号 (2011/05/31号) 右足を組み立てる
右足のパーツを組み立てる
14-1 2つのパーツの位置を確かめる
14-2 ネジで固定する
マイクロマウス
第14号の本誌に、2010年11月に「第31回全日本マイクロマウス大会」が開催されたとのことが書かれていましたが、その昔は、月刊誌「トランジスタ技術」を購読していて、マイクロマウスのことが度々掲載されていたと思います。
初めて買ったパソコンPC-6001とどちらが先だったかは忘れましたが、マイクロマウスを製作して迷路を走らせたら面白いだろうなと思っていたことを思い出しました。
第15号 (2011/06/07号) 右肩部分を組み立てる
サーボモーターを組み立てる
第09号 (2011/04/26号) の作業と同じため写真は省略。
15-1 サーボホーンを正しい位置に取り付ける
15-2 ネジを締めて固定する
サーボモーターの動作テストを行う
第06号 (2011/04/05号) の作業と同じため写真は省略。
15-3 バッテリーボックスとテストボードをつなぐ
15-4 ステトボードとサーボモーターをつなぐ
15-5 電源を入れ、動きを確認する
サーボモーターを右肩に取り付ける
15-6 ケーブルを丸い穴に通す
15-7 背中の穴にケーブルを通す
15-8 サーボモーターを正しい位置に取り付ける
15-9 ネジを抜き取り、別のネジを差し込む①
15-10 ネジを抜き取り、別のネジを差し込む②
15-11 ネジを抜き取り、別のネジを差し込む③
15-12 ネジを抜き取り、別のネジを差し込む④
サーボモーターの取付完了
穴付きコの字ブラケットをサーボモーターに取り付ける
15-13 穴付きコの字ブラケットの位置を確認する
穴付きコの字ブラケットに少々問題あり
穴付きコの字ブラケットは2個残っていますが、2個のうち1個は丸い穴が小さくて、サーボホーンが嵌まり込みません。
今回は、嵌まり込むほうを使うことにして、穴が小さいほうは、次回以降で使用する時に修正することにします。
15-14 ネジでブラケットを固定する
動作テスト中
コの字ブラケットの取付が完了したところで、サーボモーターの動作をテストしてみました。
このサーボモーターは、低速(ニュートラル位置へ動く時)時の動作音が、これまでに組み付けたサーボモーターより大きいことが気になります。
DeAGOSTINIの週刊ロボゼロ(ROBO XERO) サーボーモーターの動作テスト(6)
第15号までの組立完了状態
号外 ROBO XERO のベースとなった JO-ZERO
ROBO XEROのベースになったロボットを見つけました。JO-ZEROです。
姫路ソフトワークスのブログJO-ZERO ROBOMASTERの2010.12.29 年末のご挨拶と参加募集のご案内のページをご覧下さい。
一部だけ引用させて頂きます。—> 【・・・・・デアゴスティーニ・ジャパンからJO-ZEROをベースとした「週刊ROBOXERO」が来年2月8日より発刊・・・・・JO-ZEROとの違いはいくつかありますが購入して損などまったくない内容・・・・・2年後、平成24年の9月か10月ごろになると思いますが、JO-ZERO&STD-ZERO&ROBOXERO対象のロボット競技イベントを開催します・・・・・】
週刊ロボゼロ デアゴスティーニ・・・下の動画は再生できなくなっています(2023/04/22確認)
JO-ZERO Robot Kit
ROBO XERO | JO-ZERO | |
サイズ | 高さ 300mm 幅 170mm 奥行 100mm |
高さ 300mm 幅 170mm 奥行 100mm |
重量(バッテリー未搭載時) | 900g | 800g |
自由度 | 24 腕 8 手 2 腰 2 脚 12 |
標準 20 腕 8 腰 2 脚 10 |
サーボモーター | RS306MD | RS304MD |
コマンド式サーボ専用マイコン | HSWB-04F | HSWB-03F |
バッテリー | 7.4V 800mAh | PR-4S780P 7.4V 780mAh 別売(充電器も別売) |
価格 | 139,110 (1,990×67+4,990+790) |
120,000(税別) 税込なら 126,000 |
デアゴスティーニ | 姫路ソフトワークス |
価格だけ比べればJO-ZEROのほうが安いのですが、ROBO XEROはサーボモータの数が4個多いですし、手の部分のパーツも多いのでROBO XEROのほうが割安でしょうね。
早く作って動かしてみたい場合はJO-ROBOがお奨めでしょう。
一歩一歩納得しながら組立を進めていく場合はROBO XEROです。
補正予算が組める方は両方の組立をお奨めします。