2008年5月5日 米海兵隊岩国航空基地の日米親善デー
5月5日は恒例の米海兵隊岩国航空基地の日米親善デー。今年も行きました。
今年も前日(5月4日)の練習も見に行きましたよ。
2008年5月18日 航空自衛隊静浜基地の航空祭
予定外のことですが、静岡県の航空自衛隊静浜基地の航空祭へ急遽行くことになりました。
近くの浜松基地から飛来してのデモ飛行や、関東方面の基地から飛来してのデモ飛行。岐阜基地のF-2の飛行も2006年の岐阜基地の航空祭以来、久しぶりに見ました。
滑走路の近くで見れたのが良かったですね。
2008年5月22日 2008年 周南帆船模型同好会帆船模型展
毎年の恒例の行事ですが、2008年 周南帆船模型同好会帆船模型展に行き、皆さんの力作を拝見してきました。
2005年4月4日に完成したザ・バウンティ以降は気が抜けてしまったのと、あの大きな物の置き場がなくて、その後は皆さんの作品を見るだけになりました。
2008年6月1日 航空自衛隊防府北基地航空祭
山口県内にある航空自衛隊防府北基地の航空祭行きも恒例になってしまいました。
防府北基地はT-7の練習機の基地ですが、航空祭の当日は、他の基地から戦闘機なども飛来して飛行しますので1日が楽しく過ごせます。
2008年6月6日 城山花菖蒲園・吉香花菖蒲園
亀もウットリとして花菖蒲を眺めています。
2008年6月6日は、錦帯橋花菖蒲まつりの前日ですが、皆さんより一足早く花菖蒲を見てきました。なお、6月10日にも、再度行ってみました。
2008年1月~12月 カブトムシの幼虫の飼育
今年は出来るだけ多くのカブトムシを羽化させようと、昨年から幼虫を大切に扱って、今年は54匹の羽化に成功しました。
写真は、羽化の様子が見れるようにと考えた、トイレットペーパーの芯を使った人工蛹室です。
この状態で、希望する子供たちに配りましたが、みんな大喜び。来年は、もっと多くの幼虫を育てますよ。
2008年6月~ 今年の飛行機見物は・・・
今年は、日焼けして皮膚癌になることを防ぐため(本音は、カブトムシの世話と、アゲハなどの幼虫の世話が忙しいため)、米海兵隊岩国航空基地の飛行機見物は控えることにしました。
2008年7月4日 米海兵隊岩国航空基地・独立記念日の花火
7月4日の米国独立記念日は岩国市の治外法権の地、米海兵隊岩国航空基地でも祝賀行事があり、我々、蚊帳の外の日本人も、花火だけは見ることができます。
今年は、20時30分に打上げ開始、20時45分には打上げ終了。短時間ですが、日本の花火大会のような途中での宣伝放送がないので待ち時間なしの連続打上げ。
写真を撮るには好都合です。
何年か前までは30分間くらい連続で打上げられていましたが、国民の血税を湯水のように使うおもいやり予算が減少したのでしょうかね?
2008年7月 アトラスオオカブトムシ
蛇の道はヘビと言いますが、アトラスオオカブトムシを入手しました。入手先は内緒ですが、頬かむりして盗んできたのではありません。
外国産のカブトムシは暑い所に住んでいるので、20℃以下になると死んでしまうらしいですね。
我が家のような、室内でも0℃以下になることもありますので、日本のカブトムシの幼虫でないと越冬できません。
2008年7月 綺麗な模様で、可愛いでしょう
2008年7月14日(2) 素早い逃げっぷり・・・しかし、あえなく逮捕をご覧下さい。