記事内に広告が含まれています。
広告

元祖・田舎村の近況 (7) 2008年(目玉は一応は活きているように思えるものの、 時々目の前が真っ暗に)

Googleによるサイト内検索

履歴書というべきか? 過去帳というべきか?

[お詫び] 最初にくだらない言い訳を一言。

残り少なくなっていく人生ですが、残りが少なくなれば少なくなるほど忙しさが増えてきています。

生まれてから今まで、何もしていなかったのではないか?と我ながら疑うほどやり残しの山が・・・

米軍岩国基地拡張工事の埋立用土砂を採掘するために、我が家の裏山・愛宕山は簡単に崩されて無くなりましたが、私のやり残しの山は崩しても崩しても無くならず、逆に盛り上がってきています。

このような訳で、この近況のページも、1件落着する前に数件溜まりこんでいる状況です。

まもなく防衛省のお墨付き、甘い飴の補助金が懐に転がり込んできますので、この近況ページ編集担当を増員します。

広告

2008年1月1日 宮島へ初詣

2008年の初詣は宮島

対岸の廿日市方面の山は雪で白くなっていて、船上も寒かったですね。

😀 宮島・厳島神社(いつくしまじんじゃ)(2) 初詣
元祖・田舎村 広島県の宮島・厳島神社(みやじま・いつくしまじんじゃ)への初詣の様子を紹介します。 厳島神社 2008年の初詣は、岩国から宮島口までJRの電車で15分~20分。宮島口から宮島までJRの宮島航路の船で10分。厳島神社へ行ってきま...

2008年1月16日~19日 上海へ格安旅行

またまた格安の中国旅行。

その名は、新旧が混在する近代都市・上海と江南の水郷・周荘の旅。飛行機がエアバスのA-320。小さいのが難ですが、広島空港~上海間が1時間50分。

広島発が朝早く、広島帰着が夜。出発する日と、帰る日も十分に時間があり、観光に使えるのは有難いですよ。

😀 上海と周荘の旅行 (Shanghai / Zhouzhuang)
元祖・田舎村 上海の東方明珠塔、外灘、新天地、魯迅公園、豫園、豫園商城と江南の周荘(周庄)を巡る格安旅行に参加しました。 2008年1月16日から19日の4日間、新旧が混在する近代都市・上海と江南の水郷・周荘に行ってきました。 ツアーを申し...

しかし、上海蟹はヘドロが溜まったようなドブ池で養殖していると思いますが、とにかく臭くて美味しくなかったこと。不思議なことに何人かの皆さんは美味しそうに召し上がっていましたね。

2008年2月23日 錦川清流線へ新型車両導入・・・川西~錦町間を往復10円で乗車

2月23日は錦川鉄道・錦川清流線へ導入された新型車両の運行開始。

これを記念して、2月23日に限り、錦川清流線の区間、川西~錦町間は全線が料金5円。

岩国~川西間はJRのため通常料金の180円。

岩国~錦町間は、180円+5円=185円。(通常料金は1110円)

岩国~錦町間を往復。錦町ではきらら夢トンネルを見学。

😀 錦川鉄道・錦川清流線 (5/12) 新型車両「ひだまり号」・「こもれび号」の2両連結 / 新型車両運行記念で1回5円で乗車 #岩国市 #錦川鉄道
錦川鉄道の新型車両・ひだまり号・こもれび号。 新型車両の運行開始を記念してイベント・「錦川清流線の川西駅~錦町駅間はどこまで乗っても1回5円」。 「きらら夢トンネルは無料開放」。 2008年2月23日から錦川鉄道・錦川清流線で、新型車両「ひ...

広告

2008年3月 パソコンが臨終寸前・・・組み替え

P20080328-P10205421
ポンコツパソコンがご臨終寸前になり、息も絶え絶え。

電源が壊れているようなので、余裕のある容量の電源付ケースを購入して、中味のパーツは全て使用して組み替えました。

電源故障のため、400Wの電源付ケースを購入して組替え
本サイトGARAKUTA Villageの編集に使っているパソコンは、隠し財産1・・・GARAKUTAパソコン(1)で紹介し、最新の姿として、田舎村のGARAKUTAポンコツパソコン(2008年3月21日現在)で紹介しましたが、機嫌の取りよ...

2008年3月~12月 アゲハなど、蝶の幼虫の飼育

今年も蝶の幼虫と遊びました。

今年仲間入りしたのは、クロアゲハ、オナガアゲハ、アオスジアゲハです。

幼虫の餌や、似たような幼虫の見分け方は、掲示板で、全国の皆さんから教わっています。

岩国市田舎村昆虫館
岩国市田舎村昆虫館は、カブトムシの幼虫、成虫の飼育や、アゲハ蝶の幼虫の飼育など、自分の目で見て確認したこと、自分で経験したことを写真に撮り、写真を多用した日記に書き残していますので、子供さんの夏休みの自由研究に役立つと思います。自分で撮った動画も記事の中に埋め込んでありますので、蝶の羽化など、神秘的な光景も見ることが出...

2009/01/01追記
今年は、幼虫で越冬するツマグロヒョウモンの越冬に挑戦しています。

ツマグロヒョウモンの飼育(11) 越冬幼虫編・ツマグロヒョウモンは幼虫で越冬します
昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(11):2月の庭で、越冬中のツマグロヒョウモンの幼虫を捕まえました。3月には、幼虫は越冬から目覚め、パンジーの葉をバリバリと食べていました。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい

2008年4月6日 長野七年期 神楽舞を見てきました

第49回 長野七年期 神楽舞

4月6日は、7年に一度の神楽舞が行われるとのことで、見に行きました。

404 NOT FOUND | 山口県岩国市

山代神楽のような派手さはありませんが、いいものですよ。

😀岩国の神楽・神舞・郷土芸能
保存会別のご紹介は ---> 岩国の神楽・神舞:保存会別の紹介をご覧願います。 岩国の神楽・神舞 岩国の神楽展 岩国徴古館 😀 岩国の神楽展 岩国徴古館 金山神楽保存会: 岩国市 尾津明神社 秋祭り 奉納神楽 😀 金山神楽保存会: 岩

2008年4月27日 今年も吉香牡丹園へ

毎年のことで「またか」と思われるかも知れませんが、今年も吉香牡丹園へ。

植えられている品種も替わっているようにも思えますが、同じ品種でも、咲く時期、見る時間、見る角度で異なりますので、毎年、新鮮さがあります。

岩国 吉香牡丹園の牡丹 2008
4月29日の山口県岩国市の「錦帯橋まつり」の日は、広島県のせら高原へ芝桜を見に行きますので、2日前の27日に吉香公園内の吉香牡丹園の牡丹を見てきました。 今年(2008年)は、錦帯橋まつりの行われる4月29日は芝桜を見に出かけますので、4月

2008年4月29日 宇津戸獅子舞

広島県世羅町の芝桜チューリップを見に行ってきました。

昼食の時に立ち寄ったせらワイナリー宇津戸獅子舞を見てきました。

😀 宇津戸獅子舞(広島県世羅町無形文化財)・せらワイナリー
元祖・田舎村 広島県世羅町無形文化財である宇津戸獅子舞(うづとししまい)を紹介します。バスツアーの昼食の「せらワイナリー」で見ました。 2008年4月29日の奥田元宋・小由女美術館と春のせら高原花めぐりツアーに参加し、昼食で立ち寄ったせらワ...

2008年4月29日 広島県世羅町のチューリップ

2008年4月29日に行った、広島県世羅町のチューリップと、広島県世羅町の芝桜です。

😀 世羅高原農場のチューリップ
元祖・田舎村 広島県の世羅高原農場で咲き誇るチューリップです。チューリップと言えばオランダ・キューケンホフ公園(Keukenhof Park)ですが、日本でも綺麗なチューリップを見ることが出来ます。 チューリップと言えばオランダ・キューケン...
😀 花夢の里・ロクタンの芝桜
元祖・田舎村 広島県、せら高原の花夢の里・ロクタンの芝桜です。芝桜は3年前に北海道の藻琴山芝桜公園で見ましたが、日本中のあちらこちらで見ることができるようになりました。 2008年4月29日の奥田元宋・小由女美術館と春のせら高原花めぐりツア...

もう何年かしたら藻琴山芝桜公園に負けないようになることでしょう。

😀 芝桜 北海道大空町・ひがしもこと芝桜公園
元祖・田舎村 圧巻、圧倒、雄大、凄い、凄まじい、驚異・・・・・言葉がみつかりません。甘い香りの漂う芝桜。北海道のひがしもこと芝桜公園です。「芝桜のソフトクリーム」もありました。 2020年1月31日に、その後の状況を調べていたら、「藻琴山芝...

広告

2008年5月3日 第6回 岩国くすのき花火フェスティバル

P20080503-IMG_98621
花火の音に驚いたカラスが、我が家の近くの竹薮に引っ越してくる日です。

しかし、黒い頭のカラスは、頭の黒い人間より賢いですから、回を重ねる毎に慣れてきて、最初の頃のような大移動はなくなったようです。

錦帯橋の花火は遠いのと大混雑のため行きませんが、ここなら歩いて10分の錦川の下流、門前川の川岸に腰掛けて眺められます。

2008年5月5日 米海兵隊岩国航空基地の日米親善デー

5月5日は恒例の米海兵隊岩国航空基地の日米親善デー。今年も行きました。

米海兵隊岩国航空基地 2008年・日米親善デー(FD08)(1/9)FD08会場(1) 2008年5月5日
2008年5月5日のFriendship Dayも終わりました。 しかし、今年ほど天気に悩まされたことはありませんでした。 明け方、F/A-18が離陸した時の轟音にも負けず劣らずの強烈な雨の音に目を覚まされました。 今朝の訓練は早すぎるなと...

今年も前日(5月4日)の練習も見に行きましたよ。

米海兵隊岩国航空基地 2008年・日米親善デー(FD08) 事前の練習 2008年4月30日~5月4日
今年は事前練習が早かったですね。 私が気づいたものだけですが・・・ 4月30日は、ブルンブルンとプロペラを回すエンジン音が聞こえましたが、基地のUC-12Fがエンジンのテストでもしているのかなと思って聞き流していたのですが、翌日(5月1日)...

2008年5月18日 航空自衛隊静浜基地の航空祭

予定外のことですが、静岡県の航空自衛隊静浜基地の航空祭へ急遽行くことになりました。

近くの浜松基地から飛来してのデモ飛行や、関東方面の基地から飛来してのデモ飛行。岐阜基地のF-2の飛行も2006年の岐阜基地の航空祭以来、久しぶりに見ました。

滑走路の近くで見れたのが良かったですね。

航空自衛隊 静浜基地・2008年・航空祭(1/5)創設50周年記念 2008年5月18日 T-4・F-15・RF-4・OH-1・T-7・F-2・県警ヘリコプターの飛行
2008年5月18日、静浜基地航空祭へ行きました。 前日の17日にブルーインパルスの練習を見て焼津のホテルへ前泊。 ホテルを6時30分に出発したのですが、出発が少し遅かったようです。 静浜基地南側のフェンス傍の道路へ入る手前で渋滞の列に。 ...
航空自衛隊 岐阜基地・2006年・航空祭(1/4)会場の様子と地上展示機 2006年10月15日
2006年航空自衛隊岐阜基地航空祭へ行ってきました。 前日の10月14日早朝に岩国を出発。米原経由、関ヶ原で途中下車して、垂井の街、現役時代に勤務していた工場、大垣の街を経て岐阜のホテルまで、現役時代の仲間が車で連れて回ってくれました。 5...

2008年5月22日 2008年 周南帆船模型同好会帆船模型展

毎年の恒例の行事ですが、2008年 周南帆船模型同好会帆船模型展に行き、皆さんの力作を拝見してきました。

😀 帆船模型展7 周南帆船模型同好会 (1/2)
昨年は神楽・神舞から足が抜けず、今年は静岡県の航空自衛隊静浜基地の航空祭にまで出掛けるほどに飛行機に傾いてしまって、帆船模型には全くご無沙汰ですが、今年も案内状を頂き、スケジュールを調整して5月22日に皆さんの作品を見せて頂きました。 周南...

2005年4月4日に完成したザ・バウンティ以降は気が抜けてしまったのと、あの大きな物の置き場がなくて、その後は皆さんの作品を見るだけになりました。

😀 帆船模型 ザ・バウンティ (The H.M.S. Bounty / Sailing ship model)
2004年7月11日、製作を開始 デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)社の帆船模型、サン・ファン・バウチスタが完成し、また製作してみたいなと思っていた丁度その時、書店で、デル・ブラド・ジャパン社の帆船模型、ザ・バウンティ(The H.M...

2008年6月1日 航空自衛隊防府北基地航空祭

山口県内にある航空自衛隊防府北基地の航空祭行きも恒例になってしまいました。
防府北基地はT-7の練習機の基地ですが、航空祭の当日は、他の基地から戦闘機なども飛来して飛行しますので1日が楽しく過ごせます。

航空自衛隊 防府北基地・2008年・航空祭(1/9)2008年6月1日
2008年6月1日、防府北基地航空祭へ行きました。 岩国を5時45分に出発。山陽自動車道のSA、PAでカメラなどの準備をしながら、ノンビリと走行。 北門へ入ったのは7時20分でした。 基地の中の道路を東方向へ走り、南方向へ向きが変わる直前で...
この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい。