元祖・田舎村の近況 (20) 2018年(三途の川を身軽に渡るためメルカリで断捨離を開始、運転免許の認知症検査は83点で合格、後発白内障)

Googleによるサイト内検索

若者からは社会保障費のムダ遣いと言われる後期高齢者の真っただ中。

今年の、車の運転免許証の更新は、認知症の検査が実施されるとのこと。

三途の川も目の前のように気がするため、身辺整理のために断捨離を開始。

若い人達に負けてはならじと、私もメルカリで処分することにしました。

  1. 2018年1月1日 今年も正月旅行へ出発
  2. 2018年1月2日 アクアワールド茨城県大洗水族館
  3. 2018年1月3日 大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)
  4. 2018年1月4日 正月旅行を終えて岩国へ
  5. 2018年1月10日 デジタル一眼を買い替え
  6. 2018年1月30日 メルカリへデビュー
  7. 2018年3月3日 庭のデコポンを収穫
  8. 2018年3月15日 Nゲージのレイアウト(ジオラマ)を粗大ゴミへ
  9. 2018年3月23日 左眼の後発白内障切開術(YAGレーザー)
  10. 2018年3月27日 今冬のメジロのシーズンが終わり、メジロのレストランを休館
  11. 2018年3月30日 右眼の後発白内障切開術(YAGレーザー)
  12. 2018年3月30日 錦帯橋・・・桜
  13. 2018年4月13日 高齢者講習会・認知症検査
  14. 2018年4月16日 吉香公園の牡丹・八重桜・藤
  15. 2018年4月20日 高齢者講習会・実技
  16. 2018年4月24日 胃の内視鏡検査
  17. 2018年4月28日 城下町掘り出し市
  18. 2018年5月4日 米軍岩国基地 日米親善デー 予行練習
  19. 2018年5月5日 米軍岩国基地 日米親善デー
  20. 2018年5月9日 大腸内視鏡検査
  21. 2018年6月25日 運転免許証の更新
  22. 2018年6月29日 2018年  港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)
  23. 2018年7月1日~3日 2018年の正月旅行のホテルを予約
  24. 2018年7月7日 米軍関係者は無料、日本人は有料!! 岩国市の「愛宕スポーツコンプレックス 陸上競技場エリア」施設見学会
  25. 2018年8月26日 2019年の正月旅行のANA航空券を購入
  26. 2018年10月9日 ピンクのカスミソウの種蒔き
  27. 2018年10月29日 メジロのレストランを開店
  28. 2018年11月4日 沖縄旅行を申し込み
  29. 2018年11月7日 株式会社ウィルから、主婦の友社の「なぜ?どうして?ふしぎ366」の本を受領
  30. 2018年11月8日 メルカリで販売したピンクの「カスミソウ」は、「サポナリア・バッカリア」の間違い
  31. 2018年11月18日・19日 干し柿づくり
  32. 2018年11月23日 心不全の勉強

2018年1月1日 今年も正月旅行へ出発

岩国空港 07:35発
↓  ANA632便
羽田空港 09:05着
羽田空港 09:55発
↓  バス
新横浜プリンスホテル前 10:37着

😀 岩国錦帯橋空港から1月1日の第1便・NH632(ANA632)で、富士山を見ながら羽田空港へ
毎年の恒例となった「初詣を省略した正月の初詣旅行」は、2018年も岩国錦帯橋空港から、1月1日の第1便・NH632(ANA632)で、瀬戸大橋、明石海峡大橋、中部空港、富士山などを眺めながら羽田空港へ向かいました。岩国錦帯橋空港から羽田空港までは、汚れた窓ガラスを通した写真ですが、撮った写真を使って紹介します。

東横イン新横浜駅前新館・・・宿泊

2018年1月2日 アクアワールド茨城県大洗水族館

アクアワールド茨城県大洗水族館

😀 アクアワールド茨城県大洗水族館と、栃木県の大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)へ(目次)
2018年の恒例の初詣旅行(と言うよりは正月旅行)は、岩国錦帯橋空港(07:35発)から1月1日の全日空の第1便(ANA632)で羽田空港(09:05着)へ向かいました。今年は、茨城県のアクアワールド茨城県大洗水族館と、栃木県の大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)へ行きました。
😀 アクアワールド茨城県大洗水族館(1/3)
「サメ」と「マンボウ」が自慢の、アクアワールド茨城県大洗水族館へ行ってきました。ここでは、「ペンギンのお散歩タイム」と「イルカ・アシカ オーシャンライブ」を紹介します。
😀 アクアワールド茨城県大洗水族館(2/3)
アクアワールド茨城県大洗水族館へ行ってきました。ここでは、クラゲを始め、水槽の中の魚などをを紹介します。
😀 アクアワールド茨城県大洗水族館(3/3)
2018年の最初の旅行は、茨城県のアクアワールド茨城県大洗水族館でした。ここでは、バックヤードと、カピバラ銭湯、ペンギンを紹介します。

リッチモンドホテル宇都宮・・・宿泊

2018年1月3日 大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)

大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)

😀 アクアワールド茨城県大洗水族館と、栃木県の大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)へ(目次)
2018年の恒例の初詣旅行(と言うよりは正月旅行)は、岩国錦帯橋空港(07:35発)から1月1日の全日空の第1便(ANA632)で羽田空港(09:05着)へ向かいました。今年は、茨城県のアクアワールド茨城県大洗水族館と、栃木県の大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)へ行きました。
😀 大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)(1/2)
2018年の正月旅行の3日目は、栃木県宇都宮市にある大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)へ案内してもらいました。「大谷石」は、昨年だったと思いますが、テレビ放送の番組で見た記憶が薄らとあり、「大谷石」の名前は脳味噌の片隅に残っていました。
😀 大谷資料館 (大谷石地下採掘場跡)(2/2)
2018年の正月旅行の3日目は、栃木県宇都宮市にある大谷資料館 の大谷石地下採掘場跡へ行きました。鉱山の採掘跡とは違って、巨大な空間には驚きました。中の気温は、2℃でした。

東横イン新横浜駅前新館・・・宿泊

2018年1月4日 正月旅行を終えて岩国へ

新横浜 09:13発
↓  地下鉄
横浜 09:25着
横浜 09:33発
↓  京急
羽田空港 09:57着
羽田空港 12:00発
↓  ANA635便
岩国空港 13:45着

😀 毎年恒例の正月旅行を終え、1月4日、羽田空港からNH635(ANA635)便「東北 FLOWER JET」で岩国錦帯橋空港へ
恒例の「正月の初詣旅行」ですが、2018年滞りなく済ませて、羽田空港から、1月4日の第3便・NH635(ANA635)で、富士山の山頂を飛び越えて、岩国錦帯橋空港へ帰ってきました。飛行ルートを、Flightradar24のデータと、機内から撮った写真を使用して、紹介しておきます。

2018年1月10日 デジタル一眼を買い替え

1年毎に腕の力も減衰。
重いデジタル一眼を振り回して、高速連写で撮ることも殆ど無くなることだろうと思って、初心者用の Canon EOS Kiss X9i ダブルズームキットを購入。

2018年1月30日 メルカリへデビュー

デジタル一眼の買い替えの時、EOS 7Dは下取りしてもらえたものの、レンズ2本は部品取り用として無料なら引き取るとのことだったので、何とか売ることは出来ないものかと考えていた時、書店で「メルカリ」を紹介した本をみつけて購入。

スマートフォンが無くても、パソコンからでも利用可能なことが判ったので、登録して、レンズなど、使用しない物を出品。

売れたもので、珍品・奇品に類するものは、下記の記事で紹介します。

元祖・田舎村の近況 (21) 2018年 メルカリ特集 (1) (メルカリで売れた珍品・奇品)
三途の川も目の前のように気がするため、身辺整理を開始。若い人達に負けてはならじと、私もメルカリで処分することにしました。私が出品した商品は、下記のサイトをご覧下さい。「元祖・田舎村」でお待ちしています。商品が売り切れてから2週間後には、商品...
https://www.mercari.com/jp/u/310842845/

2018年3月3日 庭のデコポンを収穫

デコポン収穫
大きい木・・・21個
小さい木・・・4個
——————–
計  25個

庭のデコポン(不知火) 25個を収穫(2018/03/03)
昨年、2017年11月26日に袋かけした庭のデコポン(不知火)を収穫しました。大きい木から 21個。小さい木から 4個。不作だと思っていましたが、合計 25個が収穫出来ました。木の大きさから言えば上出来です。(adsbygoogle=win...

2018年3月15日 Nゲージのレイアウト(ジオラマ)を粗大ゴミへ

引取り費用として 750円を支払い。

😀 鉄道模型
元祖・田舎村Nゲージから始めた鉄道模型。会社を卒業してから16.5mmゲージの蒸気機関車C57の組立。HOナローゲージの小阿仁森林鉄道3号機(協三工業6t機)の組立。頼まれたものですが、MsCOLLECTIONNo.501標準型木造駅舎 「...
😀 鉄道模型 Nゲージ (11/11) 2011年1月14日現在のレイアウト(ジオラマ) (Train Model - N gauge)
2018年3月15日に、Nゲージのレイアウト(ジオラマ)を粗大ゴミで廃棄2mx1mのレイアウト(ジオラマ)は、いつの日にか走らせることがあるだろうと、部屋の片隅に立て掛けて保存してありましたが、埃は積もっていくし、小さな家などは壊れるし・・...

P20110114-P1100104-2 P20110114-P1100105

P20110114-P1100113 P20110114-P1100118

2018年3月23日 左眼の後発白内障切開術(YAGレーザー)

半年くらい前から、車の運転中に前の方が霞んだような感じになり、トンネル内では対向車のライトの光が眩しすぎるようになりました。

昼間でしたが、車での走行中に、大きな標識版をチラチラと片目ずつで見たら、大きな文字がボヤけているではありませんか。

3年前の白内障の手術以降も毎月一回は眼科医に通院しいますが、改めて視力検査をしたら、メガネで矯正しても視力は0.5。

調べてもらったら、「白内障の手術で水晶体(レンズ)を入れ替えたが、袋は元のままで、袋に濁りが出ている」とのこと。

両眼の修理をしてもらうことにしました。

手術とは言え、通常の診察時に約5分くらい。頭が動かないように固定され、何回かパチパチと音がしたのを聞いたら終わっていました。

P20090102-P1090117-2

[参考]

😀 出雲大社(3)(いずもおおやしろ) @山陰二社 初詣
元祖・田舎村出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)と、一畑薬師(いちばたやくし)への初詣の様子を紹介。2004年の初詣、2006年の山陰旅行に続いて、2009年の初詣も出雲大社と一畑薬師にしました。今回は激安とはいきませんが、岩国市交...

2018年3月27日 今冬のメジロのシーズンが終わり、メジロのレストランを休館

2017年12月3日から、庭にメジロが来て楽しませてくれました。

メジロが来る庭 2018年3月23日~3月27日 今冬のメジロのシーズンが終わりました
1日に何回もメジロの写真は撮っているのですが、2月から断捨離を始めて、不要品を「メルカリ」への出品を始めました。安く出品していますので思ったより売れ行きが良くて、この記事を書くのが滞ってしまいました。今年のメジロのシーズンが終わるまでは、説...
動物・鳥・魚
動物・鳥・魚元祖・田舎村動物と言っても、動物らしい動物よりは、動物らしくない動物が多く住み着いています。鳥については、毎年冬になると庭へやってくるメジロの様子を写真で紹介しています。その他、旅行の時に立ち寄った水族館の魚も展示しています。動...

籠は掃除をし、塗装をして保管しておき、次のシーズンに使用します。

2018年3月30日 右眼の後発白内障切開術(YAGレーザー)

3月23日を参照。

P20090102-P1090117-2

[参考]

😀 出雲大社(3)(いずもおおやしろ) @山陰二社 初詣
元祖・田舎村出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)と、一畑薬師(いちばたやくし)への初詣の様子を紹介。2004年の初詣、2006年の山陰旅行に続いて、2009年の初詣も出雲大社と一畑薬師にしました。今回は激安とはいきませんが、岩国市交...

2018年3月30日 錦帯橋・・・桜

午前中は「右眼の後発白内障切開術(YAGレーザー)」をしたばかりですが、午後は車の運転は大丈夫そうなので、錦帯橋の桜を見に行きました。

😀 錦帯橋 (43) 錦帯橋 と吉香公園の桜 #岩国市
毎年のように紹介していて代わり映えしませんが、今年、2018年も、錦帯橋と吉香公園の桜の様子を記録するとともに、紹介しておきます。2018年は天候は不順だったし、異常気象のため気温も例年とは違っていて、桜の満開の予測が非常に難しかったのです

吉香公園の特設ステージでは、重猿流さる廻しを見てきました。

😀 重猿流猿廻し (8) ユキちゃんがお目見えしてから10年 (Monkey’s acrobatics)
岩国市の錦帯橋そばの吉香公園に設置された重猿流さる廻しの特設ステージに「ユキちゃん」がお目見えしたのが2008年でした。お目見え当初は、あどけない顔をしてチョコンと座っていましたが、今では芸達者になってきましたよ。顔も貫禄が現れました。そう

2018年4月13日 高齢者講習会・認知症検査

岩国自動車学校で。

83点

2018年4月16日 吉香公園の牡丹・八重桜・藤

錦帯橋近くへ行くことがありましたので、吉香公園内にある吉香牡丹園牡丹八重桜の花の写真を撮ってきました。

牡丹 (16) 吉香公園の牡丹 と 八重桜・藤の花 (Kikko Peony Garden)
吉香牡丹園へは、錦帯橋まつりの前日の28日、城下町掘り出し市へ行った時に回って見ることが多いのですが、2018年は、少し早いかなと思ったのですが、4月16日に錦帯橋近くへ行くことがありましたので、吉香公園内にある吉香牡丹園で牡丹の花の写真を

2018年4月20日 高齢者講習会・実技

岩国自動車学校。

認知症検査の点数が良かったので、2時間の講習。

2018年4月24日 胃の内視鏡検査

新しく開院された胃腸専門の医院で。

特別な異常は無し。

2018年4月28日 城下町掘り出し市

見て回っただけで、写真はありません。

2018年5月4日 米軍岩国基地 日米親善デー 予行練習

2018年5月5日 米軍岩国基地 日米親善デー

2018年5月9日 大腸内視鏡検査

新しく開院された胃腸専門の医院で。

特別な異常は無し。

2018年6月25日 運転免許証の更新

3年の間、脳味噌が腐らなければよいのですが・・・

それとも、12年乗り続けたポンコツ車がストライキを起こさなければ・・・

2018年6月29日 2018年  港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)

6月29日は猛烈な降雨でしたが、7月上旬は豪雨。

山口県でも、土砂崩れで山陽本線、岩徳線、錦川清流線が不通。開催日が1週間遅かったら、家へ帰ることが出来なかったことでしょう。

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(1/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(1/8)
周南船舶模型同好会の主催で、周南市文化会館で開催された「港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13」です。帆船模型はもちろんのこと、その他の船舶も展示されています。

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(2/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(2/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(3/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(3/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(4/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(4/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(5/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(5/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。・2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)・2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)・2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)・2018年周南船舶模...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(6/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(6/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(7/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(7/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年 周南船舶模型同好会船舶模型展(8/8)

😀 港・とくやま 夢とロマンの船舶模型展13 周南船舶模型同好会(山口県・周南市文化会館)(8/8)
今年の展示会は、下記の8ページで紹介していますのでご覧下さい。2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(1/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(2/8)2018年周南船舶模型同好会・船舶模型展(3/8)2018年周南船舶模型同好会...

2018年7月1日~3日 2018年の正月旅行のホテルを予約

正月は、新横浜では毎年のようにイベントがあり、ホテルは満杯になるため、2019年1月1日、2日、3日の3日間の宿泊を予約して確保。

2018年7月7日 米軍関係者は無料、日本人は有料!! 岩国市の「愛宕スポーツコンプレックス 陸上競技場エリア」施設見学会

米軍関係者は無料、日本人は有料!! 岩国市の「愛宕スポーツコンプレックス 陸上競技場エリア」施設見学会

日本人は有料で使用!! 岩国市の「愛宕スポーツコンプレックス 陸上競技場エリア」施設見学会
日本国民の血税を源泉垂れ流しのように遣い、米軍施設として日本が米国に提供した米軍の野球場「キズナスタジアム」については下記の記事で紹介済みですが、さらに血税を垂れ流し込んだ「米軍関係者は無料、日本人は有料!!の愛宕スポーツコンプレックス 陸

2018年8月26日 2019年の正月旅行のANA航空券を購入

2019年1月1日(火) ANA 632
岩国(07:35) – 東京(羽田)(09:05)
普通席
スーパーバリュー75L
□ 運賃額 20,980円


2019年1月4日(金) ANA 635
東京(羽田)(12:00) – 岩国(13:45)
普通席
スーパーバリュー75K
□ 運賃額 23,780円

2018年10月9日 ピンクのカスミソウの種蒔き

メルカリで全国の方に購入して頂いたピンクのカスミソウ。

フォローの意味で、種蒔きから開花、採種までを日記に書いて公開することにしました。

🚫【購入者専用】🌻「サポナリア・バッカリア(道灌草)」(2)2018年9月~10月24日 種蒔き・発芽
元祖・田舎村ここは、「元祖・田舎村」がメルカリで販売した「サポナリア・バッカリア(道灌草)の種」のフォローのために、種蒔き~採種の間の状況をメモ書きしている日記です。お知らせこの記事は、「サポナリア・バッカリア(道灌草)」の花が咲いて、種が...

メルカリで販売して発送したのは、

2018年7月6日~8月6日までの1ケ月間に、北海道(2袋)、岩手県(1袋)、埼玉県(2袋)、栃木県(1袋)、東京都(1袋)、東京都・小笠原(1袋)、千葉県(2袋)、神奈川県(3袋)、山梨県(1袋)、新潟県(1袋)、静岡県(1袋)、愛知県(2袋)、岐阜県(1袋)、三重県(2袋)、大阪府(5袋)、山口県(1袋)、福岡県(1袋)、大分県(2袋)、長崎県(1袋)、鹿児島県・徳之島(1袋)、沖縄県(1袋)の、北は北海道から南は沖縄県まで、20都道府県の皆様へ、33袋をお送りしました。

2018年10月29日 メジロのレストランを開店

メジロが来る庭 2018年10月29日~11月17日 メジロのレストラン開店・ミカンを食べに来ています!
2018年10月29日 今年もレストランの開店準備が完了しました2018年の夏は異常気象。やっと猛暑が過ぎ去ってくれたと思ったら、朝は冷え込んできました。1年毎に歳を取っているので、身体の対応能力が落ち込んでいることでしょう。今年は、庭への...

2018年11月4日 沖縄旅行を申し込み

■受付日:2018年11月4日
■お取り扱い支店名:阪急交通社 トラピックス広島 国内
■コース名:【岩国錦帯橋空港発着/1泊目糸満宿泊プラン】沖縄まるごと大周遊4日間
■コース番号:6305AW
■お申込人数:大人 2人
■ご出発日:2019年1月18日
■ご旅行日数:4日間

2018年11月7日 株式会社ウィルから、主婦の友社の「なぜ?どうして?ふしぎ366」の本を受領

ツマグロヒョウモンの写真を提供したお礼。

岩国市田舎村情報館の写真の正規手続きによる貸出先・・・2005年1月1日以降
岩国市田舎村情報館(GARAKUTAVillage)のサイト内に掲載の写真は、使用条件を満たす場合は貸出ししています。貸出し条件はGARAKUTAVillage掲載写真等の使用についてをご覧下さい。ここでは、使用を許可したものと、無断使用を...

2018年11月8日 メルカリで販売したピンクの「カスミソウ」は、「サポナリア・バッカリア」の間違い

購入された方から、「カスミソウ」ではなく「サポナリア・バッカリア」であるとの連絡を頂き、下記の記事を訂正しました。

🚫【購入者専用】🌻「サポナリア・バッカリア(道灌草)」(2)2018年9月~10月24日 種蒔き・発芽
元祖・田舎村ここは、「元祖・田舎村」がメルカリで販売した「サポナリア・バッカリア(道灌草)の種」のフォローのために、種蒔き~採種の間の状況をメモ書きしている日記です。お知らせこの記事は、「サポナリア・バッカリア(道灌草)」の花が咲いて、種が...

2018年11月18日・19日 干し柿づくり

12個+6個

干し柿づくり(注意事項もあります)
干し柿づくりで一番の問題は「カビ」に征服。気温が低くて、乾燥した日、直射日光が当たることが大事です。皮を取って紐にくくりつけ、熱湯に浸けますが、時間は「ヘタの部分から泡が出始めるまで」が目安です。

2018年11月23日 心不全の勉強

国立病院機構 岩国医療センター
13:30~ 市民公開講座
「心不全で入院! その後、どうなる?」