
晩秋の四国のドライブ旅行(3/3) 走行記録

元祖・田舎村
四国のドライブ旅行(黒森峠,石鎚スカイライン,土小屋,面河渓,内子,双海,松山空港,松山市駅)の走行記録を紹介します。
晩秋の四国のドライブ旅行(3/3) 走行記録
月日 | 出発地 | 到着地 | 区間距離 | ルート・等 |
11月22日 | 岩国 | 伊保田 | 61km | 我が家を4時40分に出発し、国道188号線、山口県側の国道437号線を走行して、437号線の海上区間を走るフェリー乗り場へ。 |
伊保田 | 三津浜 | 海上 区間 | 岩国松山高速のフェリーで 伊保田発 06:30 → 三津浜着 07:40 | |
三津浜 | 黒森峠 | 75km | 愛媛県側の国道437号線を途中から県道へ入り、2年前迄いた工場の守衛所と寮を訪問して一休み。 その後、国道11号線、国道494号線を走り、黒森峠を越えて、県道12号線で面河へ。 | |
黒森峠 | 石鎚スカイライン入口 | |||
石鎚スカイライン入口 | 土小屋(1492m) | 18km | 石鎚スカイライン 約1時間半、土小屋の駐車場付近で写真を撮影。 | |
土小屋(1492m) | 石鎚スカイライン入口 | 18km | 石鎚スカイライン | |
石鎚スカイライン入口 | 面河渓の国民宿舎 | 1km | 車を国民宿舎の駐車場へ置いて、約2時間、面河渓を歩く。 | |
11月23日 | 面河渓の国民宿舎 | 石鎚スカイライン入口 | 1km | |
石鎚スカイライン入口 | 土小屋(1492m) | 18km | 石鎚スカイライン | |
土小屋(1492m) | 石鎚スカイライン入口 | 18km | 石鎚スカイライン | |
石鎚スカイライン入口 | 内子 | 70km | 県道12号線、国道494号線、県道212号線、国道33号線、国道380号線、国道379号線、国道56号線を走り、内子駅前に到着。 車を駐車場へ入れて、約1時間半、内子の街並みをブラリブラリ。 | |
内子 | 双海の道の駅 「ふたみ」 | 35km | 国道56号線、国道378号線を走り双海へ。 10分くらい瀬戸内海を眺めて出発。 | |
双海の道の駅 「ふたみ」 | 松山空港 | 23km | 国道378号線を引き返し、再び国道56号線へ。 途中で県道22号線へ入り、松山空港へ。 | |
松山空港 | 松山市駅 | 13km 一部 バス 利用 | 松山空港から、市内方面へ向かい、途中のスーパーの駐車場へ車を置いて、バスで松山市駅へ。 約1時間、駅前付近をグルグル廻って、バスで駐車場へ戻り、三津浜港へ。 | |
松山市駅 | 三津浜 | |||
三津浜 | 伊保田 | 海上 区間 | 岩国松山高速のフェリーで 三津浜発 18:00 → 伊保田着 19:10 | |
伊保田 | 岩国 | 61km | 国道437号線、国道188号線を走って我が家へ20時15分に帰着。 |
やはり1人がいいですね。
好きな方向へ、好きな時間に、好きな速度(?)で走れて・・・
お知らせ
晩秋の四国のドライブ旅行の関連記事をご覧下さい。

晩秋の四国のドライブ旅行(まとめ)
晩秋の四国のドライブ旅行 旅行日 2003年11月22日~23日 ツアー名 晩秋の四国のドライブ旅行 旅行社 岩国市田舎村がらくた旅行社自慢(?)のオリジナルツアー 料金 ポンコツ車の...

晩秋の四国のドライブ旅行(1/3) 目次
元祖・田舎村 石鎚山の霧氷、内子の「うだつ」、松山城や坊ちゃん列車など、晩秋の四国ひとり旅の様子を紹介します。 晩秋の四国のドライブ旅行は、石鎚山の霧氷 と 内子のうだつ が自慢品...

晩秋の四国のドライブ旅行(2/3) 予告編
元祖・田舎村 四国のドライブ旅行の予定を紹介します。石鎚スカイラインで、石鎚山近くの土小屋へも行きます。 晩秋の四国のドライブ旅行(2/3) 予告編 11月22、23日には、せめて瀬戸内海と...

晩秋の四国のドライブ旅行(3/3) 走行記録
元祖・田舎村 四国のドライブ旅行(黒森峠,石鎚スカイライン,土小屋,面河渓,内子,双海,松山空港,松山市駅)の走行記録を紹介します。 晩秋の四国のドライブ旅行(3/3) 走行記録 地図が2枚...

黒森峠(くろもりとうげ) (Kuromori Pass)
元祖・田舎村 松山から国道494号線を走って県道12号線へ。晩秋の黒森峠(くろもりとうげ)を紹介します。 松山から面河方面へは、国道33号線を通る久万経由が道路も整備されていて、走...

石鎚山(いしづちやま)・土小屋(つちごや)・瓶ケ森(かめがもり) (Mt. Ishizuchi / Tsuchigoya / Kamegamori)
元祖・田舎村 霧氷で白くなった晩秋の石鎚山(いしづちやま)、土小屋(つちごや)から見える、瓶ケ森(かめがもり)を紹介します。 11月22日11時15分に石鎚スカイラインの入...

石鎚山(いしづちやま)・土小屋(つちごや)・石鎚スカイライン (Mt. Ishizuchi / Tsuchigoya / Ishizuchi skyline)
元祖・田舎村 快晴の石鎚山(いしづちやま)と、霧氷の土小屋(つちごや)を紹介。土小屋は石鎚スカイラインを利用して、車で登れます。 22日夜、テレビで天気予報を見ていたら、翌23日の...

面河渓(おもごけい) (Omogokei)
元祖・田舎村 晩秋の面河渓(おもごけい)。国民宿舎がありますので1泊して、パノラマ台、石鎚山登山口などへも回ってみて下さい。 今年(2003年)の面河渓の紅葉の見頃は11月1日頃だ...

内子(うちこ) (Uchiko)
元祖・田舎村 昔のサラリーマンならご存知の「うだつ」。「うだつ」が上がるか上がらないかで給料は大違い。 「うだつ」で知られている内子(うちこ)を紹介します。 11月22日の夜、国民...

双海(ふたみ) (Futami)
元祖・田舎村 四国のドライブ旅行で立ち寄った、道の駅「ふたみ」(双海) を紹介します。 上の写真は、無料写真素材なら【写真AC】の写真を使用しています。 内子から国道56号線を松...

松山(まつやま) (Matsuyama)
元祖・田舎村 四国のドライブ旅行で立ち寄った松山(まつやま)の松山城・坊ちゃん列車・松山空港・三津浜港を、簡単に紹介します。 松山へ帰り着くのが早過ぎてしまい、帰りのフェリーの時間...

瀬戸内海に海上区間がある珍しい国道437号線(事前学習編)
元祖・田舎村 瀬戸内海を跨いで、山口県の伊保田と、愛媛県の松山に連なる珍しい国道437号線を紹介します。 このページには国土交通省中国地方整備局の地図、データを使用しています。 ...

瀬戸内海に海上区間がある珍しい国道437号線(確認調査編)
元祖・田舎村 瀬戸内海を跨いで、山口県と愛媛県を繋いでいる珍しい国道437号線を紹介します。 2003年11月22日、23日の晩秋の四国ひとり旅では、珍しい国道437号線の一部を走...

国道437号線の海上区間 伊保田(いほた)~松山間のフェリー
上の写真は、伊保田(いほた)~松山間のフェリーではありません。 フェリーに乗船して伊保田から松山へ向かう途中で出会った、海上自衛隊のミサイル護衛艦「はたかぜ」(DDG171)です。 元祖・田舎村 瀬戸内...
コメント